「食堂車」フランス料理も寿司もありの120年 ブルトレ・特急・新幹線…レア写真で見る歴史

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ブルートレイン「あさかぜ」のデラックス食堂車(筆者撮影)

昭和50年代、私はある週刊誌のグラビアで、北海道から鹿児島まで特急列車の食堂車従業員を取材したことがある。国鉄と日本食堂の協力を得て、北海道の特急「おおぞら」から「はつかり」「白鳥」「雷鳥」「はやぶさ」などを乗り継いで鹿児島まで取材を続けた。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

当時の特急にはほとんど食堂車があり、「ひばり」「あいづ」「はつかり」「雷鳥」「有明」といった都市間の本線を走る列車はもちろん、ディーゼル特急の「おおぞら」「おおとり」「やくも」「まつかぜ」「くろしお」などもほぼ全列車に食堂車が連結されていた。

今思えば、この時代が列車本数からしてみても食堂車全盛の時代だったのであろう。それから数十年、食堂車はどのような過程を経て定期列車から消えてしまったのであろうか。

戦前から洋食フルコースが

日本の食堂車の歴史は、1899(明治32)年に山陽鉄道(現在のJR山陽本線)と官設鉄道(のちの国鉄)乗り入れの急行列車に連結されたのが始まりで、これは一等車利用客のためのサービスだったらしい。1930年代、当時の日本を代表する特急「燕」の料理は洋食のフルコースのほかに一品料理としてカレーライス、チキンライス、オムレット、ビーフステーキ、紅白の葡萄酒があり、車内改札時に列車ボーイが予約を取りにきたという。

戦時中に中止されていた食堂車は、1949(昭和24)年に東京―大阪間の特急「へいわ」と東京―鹿児島間の急行列車で復活。昭和30年代に入ると東京―大阪間の特急「こだま」や東京―博多間の寝台特急「あさかぜ」、上野―青森間の「はつかり」などが続々誕生し、これらの列車にも食堂車は当然連結された。当時の時刻表によるとこの頃のビーフステーキは440円、コーヒー50円。山手線の初乗りが10円の時代であった。

次ページ握りずしのカウンターがある電車もあった!
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事