昔は構内に浴場も!「名古屋駅」大変貌の歴史 6階建てから高層ビルへ、リニアでまた変化
私は福井県武生市(現・越前市)の生まれだが、青春時代を名古屋で過ごした。
初めて名古屋を訪れたのは中学3年生の時、武生からキハ55形ディーゼルカーの準急列車「しろがね・こがね」に乗って米原経由で名古屋に着いた。当時、名古屋駅にはまだ蒸気機関車の煙が見られた。初めて乗った地下鉄東山線は「池下」までの営業で、当時のキャッチフレーズは「夏涼しい地下鉄」だった。初めて名古屋駅から乗った特急列車は東京行「第一こだま」で、それ以来特急列車は私のあこがれとなり、今も当時と同じ気持ちで特急列車を撮り続けている。
名古屋駅は私が初めて体験した福井県外の駅で、その後もずっと心に残っている駅の1つである。今では高層ビル「JRセントラルタワーズ」が立ち、周辺も大きく発展した名古屋駅のこれまでを振り返ってみたい。
昭和の象徴「3代目駅舎」
文献をひもとくと、名古屋駅は1887(明治20)年に現在より東京寄りの笹島交差点付近に「名護屋駅」として開業したのが始まりで、翌年「名古屋」に改称された。駅が現在の位置となったのは1937(昭和12)年。それまでの駅から北に200mほど移動し、地上6階・地下1階の堂々たる鉄筋コンクリート製の新駅舎が建設された。
3代目にあたるこの駅舎は1945(昭和20)年の名古屋大空襲による被災を乗り越え、国鉄からJRに変わった後の1993(平成5)年に現在の駅舎である「JRセントラルタワーズ」着工のため解体されるまで、大名古屋の玄関口として高い存在感を誇った。筆者が最もなじみ深い名古屋駅はこの3代目駅舎である。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら