「全国の駅弁を売る店」が東京駅にあるワケ 使命は「地方の駅弁業者を元気にすること」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
多くの人でにぎわう「駅弁屋 祭」(筆者撮影)

東京駅の中央通路を歩くと、つねに多くの人だかりができている店がある。その名は「駅弁屋 祭」。入ったことがない人ならば「東京駅に駅弁を売っているところはいくつもあるのに、なぜこんなに人が?」と思うかもしれない。

ここは、日本各地の駅弁が集められた「駅弁のアンテナショップ」。東日本エリアどころか、北陸や九州の駅弁もずらりと並ぶ。それゆえに名物駅弁を求めて多くの人がやってくるのだが、なぜ、東京駅にこのような店がつくられたのだろうか。

駅弁の灯を絶やさないために

「駅弁屋 祭」ができる前、東京駅には東日本エリアの駅弁を集めて販売する「駅弁屋 旨囲門(うまいもん)」という店が存在した。全国各地の駅弁を常時販売する店ができたのは、かつて年に2回駅弁大会を開いた結果、「駅弁がハレの需要として売り上げが立つことがわかった」ことが理由だと、日本レストランエンタプライズBento事業本部駅弁営業企画部副部長の倉持幸司さんは言う。

年々、駅弁を製造・販売する業者は減っている。駅弁業者はピーク時には400あったものの、電車のスピードアップによって車内で過ごす時間が減ったり、コンビニが全国に普及したりして駅弁業者は減っていった。現在は100を切っているという。「日本の食文化である駅弁の灯を絶やしてはいけない」(倉持さん)。そんな思いで、全国の駅弁を集めた「駅弁屋 祭」がつくられることになった。

次ページ地方の駅弁業者を元気にする
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事