「ボンネット型」特急は今も斬新なデザインだ 高速電車の元祖、「鼻」の中には何がある?
「こだま形」はその後も増え、1962年には上野―新潟間の特急「とき」用として派生形の161系が登場。1965年には151系・161系の性能・仕様を統一し181系となった。
走り始めたころの181系「とき」は運転台の左右にバックミラーが付いており独特のスタイルをしていた。ボンネット先端に掲げられたヘッドマークは「とき・朱鷺・TOKI」の3つの表記が目を引いた。181系は「とき」以外に「あずさ」や「あさま」にも使用された。
北陸・九州の鉄道が交流で電化されると、これらの地区にもボンネット型特急が走り始めた。交流・直流の両方に対応した481系だ。1964年、電化されたばかりの北陸線に「雷鳥」(大阪―金沢・富山)、「しらさぎ」(名古屋―金沢)が登場すると、筆者は北陸路で初めて見る「こだま形」に感激して、安物カメラに白黒フィルムで撮影したものだった。
ちょっと「異色」の車両も
1965年には東北本線が盛岡まで電化されたのに伴い、東北方面用として交流50Hz対応の483系が投入され、それまで気動車だった上野―仙台間の特急「ひばり」が電車による運転となり、さらに増発も行われた。さらに1968年からは、交流50Hz・60Hzと直流に対応し、国鉄の電化区間すべてを走れる485系が誕生した。
1972年には、急勾配区間である信越本線横川―軽井沢間で、後押しするEF63形電気機関車と協調運転できる489系もボンネット型で登場し、特急「白山」などに使われた。
この時代、鉄道ファンの間で「赤スカートボンネット」と呼ばれ珍重された車両があった。前面のスカート部分を赤く塗装したクハ481形で、これは交流60Hz区間限定編成を表していた。主に九州で活躍したが、のちに関東地方に転属して常磐線の特急「ひたち」に使用され、ファンを喜ばせた。
もう1つ異色なボンネット型車両としては、481系のクロ481形がある。「ロ」はグリーン車を表し、つまり先頭車がグリーン車という豪華仕様。側面の窓が普通車と比べると小さい外観が特徴で、東北特急の「ひばり」と共通運用の「あいづ」に使われ、九州では「みどり」「にちりん」の一部で使われた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら