駅の反対側の商店街に向かうと、ここも駅前通り50mほどで立ち入り禁止になる。駅と大熊町役場を結ぶシャトルバスが停車していたので運転手に尋ねると、「この大野地区の被ばく量が最も多く、放射線量は0.3マイクロシーベルト前後の地点が多い」という。駅エレベーター横の線量計は0.349マイクロシーベルトを表示していた。
夜ノ森駅は掘割の中を線路が伸び、つつじが美しい駅だ。筆者はかつてL特急や、夏場の陽が長い時期には寝台特急「ゆうづる」などを撮りに来た思い出がある。今は木造の駅舎は撤去され、新しい駅舎とホームが新設された。
線路の西側は2年前に避難指示が解除されて道路は通行可能だが、東側は桜並木に通じる道路のみが解除され、居住地域はバリケードが張られ立ち入り禁止になっている。1時間ほどの駅滞在だったが人影はなく、通路に掲げられた地元富岡町の小学生による「桜咲け つつじ咲け 夜の森」の垂れ幕が一服の明るい希望を投げかけていた。
新駅は列車のビュースポットに
次いで、今春再開した区間の3駅の1つ、双葉駅を訪れた。駅は旧駅に隣接した新駅として生まれ変わった。新しい双葉駅はガラス張りの明るい駅舎で、改札口の両方向からは駅に進入してくる列車のビュースポットになっている。このあたりの放射線量は0.086マイクロシーベルトだった。
双葉駅周辺は帰還困難区域内の特定復興再生拠点区域で、2022年春ごろをメドに避難指示解除と住民の帰還開始に向けた取り組みが行われ、駅西側では大規模な集合住宅の建設が進んでいる。
常磐線、列車と駅の今昔
前へ
-
C62形蒸気機関車が牽引する寝台特急「ゆうづる」
(筆者撮影)
-
尾久客車区へ向かって常磐線経由の夜行列車「きたかみ」の
客車を押すC62形=1955年(写真:大塚康生)
-
20系客車の「ゆうづる」
(筆者撮影)
-
国鉄時代の上野駅に停車する「ゆうづる」
(筆者撮影)
-
EF80形電気機関車が牽引する「ゆうづる」
415系電車とのすれ違い(筆者撮影)
-
EF80形電気機関車が牽引する「ゆうづる」
(筆者撮影)
-
EF81形電気機関車が牽引する「ゆうづる」
(筆者撮影)
-
「ゆうづる」のヘッドマークを付けたED75形電気機関車
(筆者撮影)
-
583系電車の「ゆうづる」
(筆者撮影)
-
常磐線経由で上野―青森間を結んだ
急行「十和田」(筆者撮影)
-
ボンネット型先頭車の特急「ひたち」
(筆者撮影)
-
ボンネット型先頭車の特急「ひたち」。九州からの
転属車で前面下部のスカートが赤い(筆者撮影)
-
特急「ひたち」と「スーパーひたち」のすれ違い
常磐線100周年ヘッドマークを表示している(筆者撮影)
-
疾走する「スーパーひたち」651系
(筆者撮影)
-
JR発足後、常磐線の看板列車となった「スーパーひたち」
(筆者撮影)
-
1997年に登場した「フレッシュひたち」E653系
(筆者撮影)
-
E653系は編成によって異なる塗装が特徴だった
(筆者撮影)
-
E653系は編成によって異なる塗装が特徴だった
(筆者撮影)
-
梅の咲く偕楽園付近を走るE653系「フレッシュひたち」
(筆者撮影)
-
現在の常磐線の顔、E657系
(筆者撮影)
-
梅の名所、偕楽園付近を走るE657系
(筆者撮影)
-
水田を横目に走るE657系
(筆者撮影)
-
筑波山をバックに快走する415系
長らく常磐線普通列車の顔だった(筆者撮影)
-
ステンレス車体の415系1500番台
(筆者撮影)
-
415系は2016年3月で常磐線の定期列車から引退した
(筆者撮影)
-
JR唯一の存在だった2階建て普通車クハ415-1901
1991年に1両だけ造られた(筆者撮影)
-
現在の主力車両E531系
(筆者撮影)
-
常磐貨物線を走る貨物列車
上を京成スカイライナーが走る(筆者撮影)
-
かつての高萩駅前の様子
駅舎は今も変わらない(筆者撮影)
-
原ノ町駅の駅舎=2009年
(筆者撮影)
-
改装中の原ノ町駅舎=2020年6月
(筆者撮影)
-
かつての原ノ町駅での駅弁売りの様子
=2009年(筆者撮影)
-
原ノ町駅で駅弁を販売していた業者。入口右側に
「お弁当」の文字が見える=2009年(筆者撮影)
-
原ノ町駅の名物駅そばは、今は駅前で営業中
(筆者撮影)
-
大野駅周辺の様子
(筆者撮影)
-
大野駅周辺の様子
(筆者撮影)
-
大野駅に発着する循環バス
(筆者撮影)
-
大野駅前の放射線量計。0.348マイクロシーベルト
を示している(筆者撮影)
-
旧駅から移転して再開した新地駅の駅舎
(筆者撮影)
-
東日本大震災で被災した直後の新地駅
跨線橋を残して周辺は壊滅した(写真:クラッセ提供)
-
新しい双葉駅の橋上駅舎
(筆者撮影)
-
双葉駅に進入する特急「ひたち」
(筆者撮影)
-
石岡駅で接続していた鹿島鉄道の駅構内
2007年に廃止された(筆者撮影)
-
大甕駅で常磐線と接続していた日立電鉄
2005年に廃止された(筆者撮影)
-
日立電鉄の終点だった鮎川駅
(筆者撮影)
次へ
-
無料会員登録はこちら
ログインはこちら