日本は衰退「食堂車と車内販売」欧州鉄道最新事情 「昔ながら」の形は減っても食事の提供は堅持

2023年10月に東海道新幹線、そして2024年3月に山陽新幹線の普通車から車内販売がなくなって1年以上が経った。
かつては車内販売に限らず、新幹線や在来線特急には食堂車が連結され、急行列車にさえも簡単なカウンターのビュッフェがあったことを思うと、現在の状況は隔世の感がある。今年に入り、米原駅での老舗駅弁業者が販売を終了したことも注目を集めた。
欧州でも「食堂車」は減っているが
対して欧州の鉄道では、食堂車や車内での飲食物の販売を維持し続けているケースが多く、そういったサービスが日本のメディアで取り上げられることも多い。だが、実際に乗った旅行者からは「食堂車がなくてガッカリ」という声も聞く。
実は、各国が誇る高速列車では「昔ながらの食堂車」が連結されているケースは少なくなってきている。日本では「駅ナカ」での販売に移行したといえる「列車旅の食事」だが、欧州ではどうなっているのか。実は、日本の「駅弁」参入余地もあるかもしれないのだ。
ただ、「昔ながらの食堂車」こそ少なくなっているものの、欧州では頑なに列車内での供食サービスを続けている。鉄道の伝統を堅持しているといったところだろうか。そのスタイルはさまざまだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら