日本は衰退「食堂車と車内販売」欧州鉄道最新事情 「昔ながら」の形は減っても食事の提供は堅持

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

駅弁の世界展開を目指している任意団体「Ekiben World Team(EWT)」を主導し、このプロジェクトの発案者でもある花善(秋田県大館市)の八木橋秀一社長によると、スイスへの出店理由は、同国の公共交通機関相互間の乗り継ぎが「便利すぎる」ことに着目したためという。

スイスでは、あらゆる交通期間同士の乗り継ぎを最適化し、長距離優等列車への乗り継ぎ時間も30分以内でという接続を実現した「タクト・ファールプラン」という仕組みがある。列車待ちや駅を歩く時間があまりないことは駅での販売には逆風にも思えるが、短時間で購入できる駅弁ならむしろ「テイクアウトへのシフトが進むと考えた」といい、その仮説を検証するためにチューリッヒに乗り込んだと八木橋社長は話す。

zurich EKIBEN JAPAN
チューリッヒ中央駅にて期間限定で営業した駅弁販売店「EKIBEN JAPAN」(筆者撮影)
【写真】人気を集めたチューリッヒでの駅弁販売。「SOLD OUT」の札が並ぶ

「車内供食サービス」は必要ないのか?

欧州の駅でもさまざまなテイクアウトの食品を販売しているが、火を通さないとおいしく食べられないピザやパニーニができあがるまでの時間が待てない忙しい人もいる。日本では駅弁販売も縮小傾向にあるが、欧州で改めて開花する日が来るかもしれない。

Railjet restaurant car
オーストリアの高速列車「レイルジェット」の食堂車(筆者撮影)

今回紹介したように、欧州の鉄道界では食堂車が縮小されても、さまざまな車内供食のスタイルがある。

【写真をもう一度見る】食堂車で楽しむ朝食や座席での本格的ランチ、さまざまな飲み物が並ぶバーカウンターなど欧州鉄道の「車内での飲食」サービスの数々

筆者は大学生だった40年ほど前、新幹線食堂車でのサービスや、在来線特急でのワゴンサービスに従事した。その経験を思い返すと「車内での供食サービスが全廃される日」がやってくるとは夢にも思わなかった。日本の定期列車から供食サービスをなくす際、海外事例などを参考にしながら知恵を絞って残そうとした動きを感じられなかったのが残念だ。

この記事の画像を見る(30枚)
鉄道最前線の最新記事はX(旧ツイッター)でも配信中!フォローはこちらから
さかい もとみ 在英ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Motomi Sakai

旅行会社勤務ののち、15年間にわたる香港在住中にライター兼編集者に転向。2008年から経済・企業情報の配信サービスを行うNNAロンドンを拠点に勤務。2014年秋にフリージャーナリストに。旅に欠かせない公共交通に関するテーマや、訪日外国人観光に関するトピックに注目する一方、英国で開催された五輪やラグビーW杯での経験を生かし、日本に向けた提言等を発信している。著書に『中国人観光客 おもてなしの鉄則』(アスク出版)など。問い合わせ先は、jiujing@nifty.com

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事