来年初めまでに世界の原油は供給過剰で価格下落 米エネルギー情報局が短期エネルギー見通し公表

拡大
縮小

米政府当局は世界の原油市場が今後、供給過剰となり、来年初めまでに原油価格は下落すると予測した。バイデン政権が戦略石油備蓄(SPR)を放出する可能性があるとの見方に水を差した形だ。

来年2月までに1ガロン=3ドルを下回る見通し

米エネルギー情報局(EIA)が9日発表した短期エネルギー見通しによると、石油輸出国機構(OPEC)加盟国や米掘削業者による来年の供給拡大で最終的に原油価格に下向き圧力がかかる見通し。米国の指標となる原油価格は12月までに1バレル=80ドルを割り込んで、来年末までには62ドルまで下がり、世界的な指標である北海ブレント原油は2022年に平均72ドルが予測されている。米ガソリン小売価格は来年2月までに1ガロン=3ドルを下回る見通し。

EIAは「世界の原油在庫は22年に増加が始まる」と指摘。世界的な原油需要の伸び鈍化に加え、OPECと非OPEC主要産油国で構成する「OPECプラス」と米国の増産が主因になるとした。

次ページ供給は日量1億142万、需要は同1億88万バレルと予想
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT