感染者ゼロ続くタイで自殺者が増えている皮肉 なぜ感染者・死亡者が少ないのかも不明

拡大
縮小
タイでは新型コロナウイルスの感染拡大はみられないが、観光業に依存しているため、経済に大きな打撃を受けている(写真:ロイター/アフロ)

なぜ、タイではそれほど感染が広がっていないのか。本当のところは誰にもわかっていない。

タイの文化に根付いているソーシャル・ディスタンスのためだろうか。タイではあいさつをするときには「ワイ」という祈るような動きをし、ハグをすることはない。そのために、感染の増加を防げているのだろうか。

7月半ば時点で7週間感染者なし

タイでは早期からマスクを着用するようになり、医療システムもしっかりとしている。それがウイルスによる影響を鈍らせているのだろうか。あるいは、戸外で過ごすことが多いライフスタイルのためか、はたまた、既往症を持つ人が比較的少なかったためか。

それとも、タイやほかのメコン川流域の人たちの免疫システムでは、何らかの遺伝的要素が、コロナウイルスに強い抵抗力を持っているのだろうか。あるいは、こうした複数の要素がうまく組み合わさって、タイ国民7000万人を守っているのだろうか。

1つ確実に言えることがある。タイでは今年初めのうちは海外からの訪問者も多く、新型コロナウイルスの感染が広がった地域からも訪問があったが、それでも感染者数は3240人以下で、死亡者数は58人にとどまっているということだ。7月16日の時点では、すでに約7週間、国内での感染が記録されていない。

メコン川流域のほかの国々も、タイと同様に感染率が低い。ベトナムは新型コロナウイルスによる死亡者数がゼロで、約3カ月の間、国内での感染が見られていない。また、ミャンマーで確認された感染者は336人、カンボジアは166人、ラオスはわずか19人だ。

メコン川上流域の中国の雲南省では、これまでに確認された感染者数は190人以下だった。いま実際に感染している人はいない。

次ページ免疫、遺伝的、それとも文化が作用しているのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT