世界のゴミ問題は「福岡方式」が解決している 120カ国に技術指導、愛され"ゴミ先生"の正体

拡大
縮小

――単にゴミ処理場を改善するだけでなく、仕組みづくりも素晴らしい。今後の展開について教えてください。

星野:開発途上国では環境担当の部署がない自治体も多かったのですが、今は増えてきました。環境問題が重視されてきたと実感しています。国連ハビタットとしては、これから福岡方式を、ケニアを拠点に、そしてアフリカの別の国やほかのエリアにも広めていきたいと考えています。

悲惨な歴史が、技術を生んだ

ケニアで「福岡方式」の処分場を建設中の現場

松藤:福岡方式をもっと世界に普及させたいですね。学問は普遍性と再現性がないといけない。福岡方式がどんな国・気象条件でも応用できるかという、福岡方式の限界への挑戦です。

そのためには産学官民の連携が重要だと感じています。僕は今、使用済み紙おむつの再利用も研究しています。共通するのは、地球にやさしい資源の循環サイクルを広めることです。

九州という地は、水俣病やカネミ油症など、過去大変悲惨な現実に向き合ってきた。産業の発展に伴い環境や人が受けてきた悪影響を未然に防ぐにはどうしたらいいか、それも私のテーマです。

僕がゴミの研究を始めた当初、大学まで出てゴミの研究なんて……と陰口を叩かれた。でも、今は環境が世界の大きなテーマとなりました。福岡で生まれたこの技術が、国と時代を越えて世界へ広まり、さらにシンプルでローコストで持続可能なゴミ処理法になるように、これからも力を尽くします。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT