勉強しない「文系大学生」に勉強させる方法 就活時期よりも、この「構造」を変えよ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

学生の履修行動が変わると、教員の行動も変わっていきます。学生が「意義、意味のある授業」「教え方がうまい授業」を選択するようになるため、より多くの教員がそのような授業を目指すようになります。やる気のない教員は、やがて淘汰されていく運命にあるでしょう。

大学は「研究機関」か「教育機関」か

最後に、「大学は研究機関であり、学生は自ら学ぶのが正しい姿だ」というご指摘があろうかと思いますので、この点について言及しておきましょう。

このご指摘は、まったくその通りです。反論の余地はありません。ただ、これは「理想論」でしかないと思います。

日本の理系教育がノーベル賞受賞者を多数輩出しているという話をしましたが、理系学生は文系学生と比べて、大変厳しく教育されています。大学1年次から実験とレポートの日々で研究者としての基礎を叩き込まれますし、それは研究室に入ってからも続きます。

これは「自ら学ぶ」というものではなく、ある意味で「強制」と言って差し支えないものです。ですが理系学生の多くは、その「強制」の中で学問への興味を高め、社会に出てからも活躍しています。

これは、ある意味当然なのです。以前、立教大学総長の吉岡知哉氏と対談した際、以下のようにおっしゃっていました。

学問というものは、最初は大変なものです。必死で考えたり、本を読んだり、授業を聞いたり、そういった積み重ねがあったうえで、あるとき、何かを突破して、すごく面白く感じられるようになる。それには、やはり2~3年はかかります。

 

学問を「面白く」感じ、「自ら学ぶ」というステージに到達するまでは、何らかの方法でモチベーションを高めてあげる必要があるのです。その方法こそが、企業が「リシュ面」を導入することなのです。

「リシュ面」を導入することで、企業には「学生の嘘を封じる」「コミュ力に騙されなくなる」というメリットがあることは、この連載ですでにご説明しました。さらに、日本の大学教育のレベルを高めるという「社会的意義」まであるのです。まだ導入を検討されていない企業の人事部の方は、ぜひ、検討を始めてみてください。

辻 太一朗 大学成績センター代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つじ たいちろう / Taichiro Tsuji

1959年生まれ。京都大学工学部卒業。リクルートで全国採用責任者として活躍後、1999年アイジャスト創業。2006年リンクアンドモチベーションと資本統合、同社取締役に就任。2011年、NPO法人「大学教育と就職活動のねじれを直し、大学生の就業力を向上させる会(略称DSS)」設立。2014年、大学成績センター設立。著書に『なぜ日本の大学生は、世界でいちばん勉強しないのか?』(東洋経済新報社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事