佐々木常夫氏「僕が必ず年頭所感を書く理由」 「書く」ことで自分の幸せに責任を持つ

拡大
縮小

そこで3年計画を作りました。まず1年目は大まかな流通経路の枠組みを描き、お客さまを回って理解を求めました。具体的に着手したのが2年目。どういう会社を作って、どんな人材を集め、どのような手続きを進めていくのかを詰める。3年目は完成の年ですから、期限を決め実際に会社を設立する。中期計画があってはじめて、単年度の計画があるわけです。私はそれを毎年、年末年始に考えて、自分自身の年頭所感としてまとめていたわけです。

目標は書いて残し、必ず見直してきた

――今いる部署で何をやろうという目標があったわけですね。漠然と仕事をしていてはそうはいきませんね。

時々思い出したように「今年はこれをしよう」なんて言う人がいますね(笑)。しかし思いつきで「今年はこれだ!」とやっても途中で忘れてしまうのが関の山です。思うだけなら消えていってしまいますが、書くと残ります。目標は、確実にフォローアップできることが大事なんです。

書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

目標がなければ計画は立てられません。だから年頭所感をまとめようとしたら、自分の目標と向き合うことになります。これは非常に意味のある作業です。

しかしもっと重要なのは、「計画を見直すこと」です。3年計画の1年目は、目標全体のここまではできたが、ここをやり残してしまった。2年目に当たる今年、これを完遂するためにはどうするか――。そんな風に、今年を考えるときには昨年を振り返る作業が必要です。自分が立てた目標に対して、できたことは何か、できなかったことは何か、ここで緩んでしまったなと反省ができるでしょう。

重要な案件から優先順位をつけたつもりでも、途中で重要ではなくなるということもあります。そもそも、ものごとが計画どおりに行くなんてことはまずありません。そのときには、早々に修正しなければならないんです。

――臨機応変力が大切だと。

その通りです。プラスチック部門にいた時には、2年半で12の新工場を作りました。そのとき、異動して最初に考えたのは、「とにかく世界各地に工場を作ろう」ということでした。考えていたところにタイミングよく三井化学から合弁の話があり、インドネシアに工場を作ることになりました。じゃあ、次にはマレーシアの増設をやろうと。この2つは1年目にやろうと考えました。そして2年目はアメリカとヨーロッパ、3年目には中国だとざっくり考えていました。

ところがアメリカの工場を作ってみると、その1つでは足りないということが分かった。そこで「ヨーロッパは後に回し、アメリカを優先する」と書き直しました。3年目はフランスの会社を買収してそこの工場を取得し、そのあとすぐ中国に行って3カ所作りました。その中国の増設を終え、3年目で予定通り転勤したのです。

次ページ部下はどうフォローする?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT