意外に知らない都心に残る「江戸の史跡」10選 赤穂浪士討ち入りの日に「江戸」を考える

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
江戸城本丸跡に残る巨大な天守台
きょう12月14日は、赤穂浪士が主君の仇である吉良上野介の屋敷に討ち入った日だ。毎年この時期になると「忠臣蔵」のテレビドラマが放送され、年の瀬を再認識する。
また、もうすぐ終わってしまうが、今年は徳川家康の没後400年だ。そこで、都内に残る江戸時代の史跡10選を紹介する。職場に近い場合は、息抜きにちょっと出かけるのも一興だ。

1. 江戸城・松の廊下跡(千代田区)

意外に知られていないが、江戸城の主要部分は現在、大手町や竹橋の方向から無料で入れる。月曜日と金曜日は休みなので注意。本丸跡に着くと、巨大な天守閣や大奥の跡に近い一角に、赤穂藩主の浅野内匠頭が上野介に切りつけた「松の廊下」の跡がある。江戸城では二番目に長い廊下で、ふすま絵に松と千鳥が描かれていたため、この名がある。

建物は残っていないが、ここで若い殿様が上野介のいじめにキレなければ、仇討ちもテレビドラマもなかった、と感慨に耽ることはできる。

殿様には厳しく、犬には優しく

2.綱吉が作らせた「犬屋敷」跡(中野区)

松の廊下の刃傷に激怒して、内匠頭に即日切腹を申しつけた徳川綱吉は、世界史でも前代未聞の「生類憐みの令」を出した将軍だった。戌年生まれとあって特に犬には大甘で、1695年には中野に巨大な犬屋敷を作らせた。

最盛期には東京ドーム約20個分の広さを持ち、綱吉の死後に廃止されるまで15年間存続した。敷地内では犬小屋や餌場だけでなく、子犬の養育場などを幕府の役人らが運営。10万匹もの犬が集められたという。

屋敷のほぼ中心地跡に建つ中野区役所の近くには、数匹の犬の像が残る。子犬と母犬の像などもあり優しい気分にはなるが、一方で、鳥類や犬に危害を加えたとして過剰な処罰を受けた人々の苦しみも、心をよぎる。

次ページ失われた日本橋の景観
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事