「Gemini 3」の衝撃。会社から「これならAIでいい」と静かに見放される若手の特徴

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方
量をこなして得た知見、すなわち経験知が、人間にしかない価値になる(写真:taborov/PIXTA)
「Gemini 3の進化が衝撃的すぎる」
「指示待ちや、文句を言う人間よりも、AIの方が優秀なんじゃないか」
高性能なAIが次々と登場する中で、経営層やマネージャーの間にこんな空気が広がり始めている。
特に危ういのが、「タイパ(タイムパフォーマンス)」を重視し、「意味のない量はこなしたくありません」と主張する若手たちだ。
一見すると非常に合理的で「スマート」に見えるその姿勢だが、AI時代において自らの市場価値を下げる、最も「危険な」スタンスだとしたら、どうだろうか。
新刊『AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方』の著者・三浦慶介氏は、AIが進化すればするほど、あえて非効率な「量をこなす」経験こそが最強の武器になると断言する。
本記事では、同書から一部抜粋・再構成し、なぜAI時代に「タイパ」を求める若手にこそ「量をこなさせる」べきなのか、その逆説的な理由を解説する。

すぐに諦めてしまう若手と、マネジメントの悩み

AI時代に仕事と呼べるもの: 「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方
『AI時代に仕事と呼べるもの:「あなただけ」の価値を生み出し続ける働き方』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

最近、若手を育成するマネージャーから「少しやってうまくいかないと、すぐ諦めてしまう」という声をよく聞くようになった。「量をこなせ」「できるまでやり直せ」と伝えると、根性論や行き過ぎた叱責と受け取られかねず、強く言えば本当に辞めてしまう可能性もある。マネージャーからすると頭の痛い悩みである。

本音をいえば、「仕事をあまり舐めるな」と言いたくなる人もいるだろう。いま最前線で活躍しているビジネスパーソンであれば誰でも、何度も失敗したり怒られたりしながら成長してきたものだ。

そう簡単に仕事が身に付くのであれば、誰だってそうしたいと思うだろう。

しかし、ここで若手と上司の双方に理解しておいて欲しいことがある。AI時代にこそ、そういった「量をこなして試行錯誤した経験」が、AIには代替できない価値になるのだ。そう言ったら、意外に思うだろうか?

次ページ量をこなすことは、科学的な「対照実験」と同じ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事