「Gemini 3」の衝撃。会社から「これならAIでいい」と静かに見放される若手の特徴

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらにいえば、情報を解釈する上でも人間の経験知が重要になる。例えばAIが作った議事録に「良いと思うので前向きに議論を進めます」と書いてあったとき、「ああ、あの人がこう言ってるということは進まないな」と判断するのは、人間の経験知あってこそできることと言える。

量から得た経験知は、フィジカルでアナログなものが多い。つまりAIが学習することができない知見となる。その知見をAIに指示する際に生かすことで、自分ならではの価値がある仕事をAIに代行させることができる。

量をこなしていなければ、経験知が蓄積されない。すなわち、AIとの差別化ができないということになる。AI時代に価値を出し続ける人材になるためには、量をこなして試行錯誤し、経験知を溜めることが必須なのだ。

「理解できたら動く」ではなく「動いてみて理解する」

上司の方はぜひ、量をこなすことの重要性を、若手に言語化して伝えてあげて欲しい。量質転化の原則を理解してもらうことで、主体的に試行錯誤しながら仕事に取り組んでもらえるようになるはずだ。

若手の方はぜひ、まず量をこなすことの重要性を理解してほしい。「理解できたら動く」ではなく「動いてみて理解する」という鉄則を身に付けることで、きっとAI時代にも生き残れる人材になれるはずだ

AIの先進性に惑わされて、最初からスマートな仕事をやろうとしてはいけない。仕事の本質は常に量質転化なのだ。

三浦 慶介 株式会社グロースドライバー代表取締役社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みうら けいすけ / Keisuke Miura

1983年生まれ。一橋大学法学部卒業。サイバーエージェント、リヴァンプ、グロース上場企業スパイダープラスのCMOを経て2025年に独立。ゲーム・小売・飲食・教育・建設Techなど幅広い業界で事業成長を牽引。会員数150万を超えるヒットゲームの開発、数百万人が利用するCRMアプリの企画・開発、年間数十億円を運用するマーケティングチームの内製化、1年で生産性を160%改善する営業改革など、業種・業界を問わない事業成果を実現。現在は「AI時代の人材育成×事業戦略」を専門に、事業成長の伴走支援と知見の体系化に取り組む。著書に『AI時代に仕事と呼べるもの』(東洋経済新報社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事