自律神経を整えて更年期のつらさを和らげる「6つのタイプ別」改善法――東洋医学によるメソッドを徹底紹介【チェックリスト付き】
【水滞タイプ】
のどが乾燥して水をたくさん飲みたくなる
↓
洗顔後に肌がつっぱり、乾燥が気になる
↓
目が乾燥してショボショボし、スマホやパソコンの画面を見続けるのがつらい
↓
夕方になると特に身体が重だるくなる
↓
排便に時間がかかる
↓
身体が熱っぽく感じて寝付けない
早めの改善が生活の質を向上させる
水滞は、むくみ・冷えタイプです。身体の水分の流れが悪いタイプといえます。
更年期における水滞とは、東洋医学で体内の「水分代謝」が滞った状態を指します。これは、身体の中に不要な水分が溜まり、全身の機能に悪影響を与える状態です。更年期にはホルモンバランスや代謝機能の変化が起こるため、水滞が現れやすくなります。東洋医学の五臓では、水分代謝を司る「腎(じん)」の働きが重要になります。
【改善へのメッセージ】
更年期の水滞は、むくみや冷え、重だるさといった不快な症状を引き起こし、低気圧がくると余計につらくなります。
水滞を改善させるためには、水分代謝を促し、余分な水を汗や尿で排出することがポイントになります。身体を温めて水分代謝を促す生活習慣を取り入れ、食事や鍼灸、漢方薬、セルフお灸などを組み合わせて、体質改善を目指しましょう。早めの改善が生活の質を向上させるカギとなります。
これだけタイプがあるのですから、「更年期」という大きなくくりでも、人によって現れる不調が異なるわけですね。体調や不調を人とくらべず、自分に合った方法で改善していきましょう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら




















無料会員登録はこちら
ログインはこちら