南海6000系、還暦超えた最古参車両「長寿の秘訣」 関西初オールステンレス、1周回って斬新デザイン

✎ 1〜 ✎ 65 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 68
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

1970年から高野線に導入された6100系(現・6300系)は、前面の“顔つき”こそ6000系に似ているが、側面を見るとドアが両開き式という違いがある。側面の窓も6000系の「2段上昇式」に対し「1段下降式」に変更されている。

6000系は85年以降、更新工事が進められ、冷房装置の搭載で重量が増すため「パイオニアIII」という外側ディスクブレーキを採用した台車も別形式に交換された。特急用を除いた同社の現存車両の中で唯一、側面のドアが両開き式でなく、片開き式という特徴がある。

この記事の画像を見る(60枚)

片開きドアならではの苦労も

運輸車両部検車区千代田検車の小川愼一担当区長は「故障したドアを修理のために車両から取り外して運び出す際、怪力で知られた同僚でも苦労するくらいで『こんなに重たいんやな』と思った」と語る。

ただ、オールステンレスのため車体自体にメンテナンスの手間がかからず、若手にとっては整備の基本が学べる教科書のような存在だという。

南海6000 千代田検車区長
運輸車両部検車区千代田検車の小川愼一担当区長。側面に「2段上昇式」の窓が並ぶ(記者撮影)
【貴重な写真】かつては方向幕や前面貫通扉の車番がなく、連結器も現在とは異なっていた。台車は外側ディスクブレーキの「パイオニアⅢ」……初期の6000系の記録
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事