南海6000系、還暦超えた最古参車両「長寿の秘訣」 関西初オールステンレス、1周回って斬新デザイン

✎ 1〜 ✎ 65 ✎ 66 ✎ 67 ✎ 68
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

東急車輛製造(現・総合車両製作所)は62年、アメリカのバッド社との技術提携に基づいて日本初のオールステンレス車両である東京急行電鉄(当時)の初代「7000系」を手掛け、続いて京王帝都電鉄(当時)の「3000系」と南海6000系を製造した。

6000系は同年12月、南海線に63年に投入された鋼製車「7000系」の「ステンレス版」の位置付けで登場した。側面に取り付けられた波状のコルゲート外板がステンレス車両の一時代を物語る。

南海 6000系側面
側面の窓の下はコルゲート外板。側面の大きな片開き式ドアは南海のほかの現役一般車両にない特徴だ(記者撮影)

丸みのあるデザイン

初期のオールステンレス車両は製造しやすい角ばった車体が多かった中、7000系やそれまでの南海車両と同様に丸みのあるデザインなのが特徴だ。南海6000系は20m級として国内初、また関西で初めてのオールステンレス車となった。

東急7000系と京王3000系は、地方私鉄で譲渡され“第2の人生”を送る車両を除き、すでに引退している。兄弟分の南海の鋼製車7000系も2015年に全廃となった。

この記事の画像を見る(60枚)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事