【マイルドハイブリッド化+ディーゼルターボの親和性】アウディの新型プレミアムミッドサイズSUV「Q5」日本導入、内燃機関を拡充する真意

✎ 1〜 ✎ 135 ✎ 136 ✎ 137 ✎ 138
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
第3世代として日本導入されたQ5シリーズ。左がスポーツグレードのSQ5スポーツバック、右がQ5
第3世代として日本導入されたQ5シリーズ。左がスポーツグレードのSQ5スポーツバック、右がQ5(写真:アウディジャパン)

アウディジャパンが新型「Q5」シリーズを日本に導入。2025年7月に発売された、プレミアムミッドサイズを標榜するSUVである新型Q5を10月にテストドライブした。注目点は、新世代のプラットフォームを使い、独自方式でマイルドハイブリッド化されたエンジンを搭載することだろう。

アウディジャパンでは、最近までBEV(バッテリ駆動EV)の「e-tron」推しで、少なくとも広報活動では“電動化”を積極的にアピールしてきた。それが2025年になって、より多様性がみられるようになった。その代表格が、今回のQ5に搭載された「MHEVプラス」なる技術だ。

e-tronは引き続き開発を続ける一方、内燃機関についても燃費とパワーという時代の要請に応える形で“進化”させてきたのだ。

【写真】アウディの新型「Q5」の内外装、ラゲージルームなどを詳しく確認する(73枚)

Q5ファミリーすべてマイルドハイブリッド化

Q5/SQ5スポーツバックのリアビュー。バリエーションは、2.0Lガソリンエンジンの「Q5 TFSI quattro 150kW advanced」(760万円)と「Q5 Sportback TFSI quattro 150kW advanced」(795万円)、2.0Lディーゼルエンジンの「Q5 TDI quattro 150kW advanced」(788万円)と「Q5 Sportback TDI quattro 150kW advanced」(823万円)、スポーツグレードとして3.0Lガソリンエンジンを搭載する「SQ5」(1023万円)と「SQ5 Sportback」(1058万円)の6種類。また、限定モデルとして、ディーゼルエンジン搭載車に「Q5 edition one」(919万円)と「Q5 Sportback edition one」(954万円)を用意する
Q5/SQ5スポーツバックのリアビュー。バリエーションは、2.0Lガソリンエンジンの「Q5 TFSI quattro 150kW advanced」(760万円)と「Q5 Sportback TFSI quattro 150kW advanced」(795万円)、2.0Lディーゼルエンジンの「Q5 TDI quattro 150kW advanced」(788万円)と「Q5 Sportback TDI quattro 150kW advanced」(823万円)、スポーツグレードとして3.0Lガソリンエンジンを搭載する「SQ5」(1023万円)と「SQ5 Sportback」(1058万円)の6種類。また、限定モデルとして、ディーゼルエンジン搭載車に「Q5 edition one」(919万円)と「Q5 Sportback edition one」(954万円)を用意する(写真:アウディジャパン)

MHEVは日本メーカーもラインナップに持つマイルドハイブリッドシステムを意味する。今さら書くまでもないが、内燃機関中心で、モーターが加速などのアシストをするもの。近年では低回転域はバッテリーで、回転が上がると大きめのターボという2段階の加速方式の採用も増えている。

アウディの新型Q5シリーズに搭載しているMHEVプラスは、3つの要素で構成されるのが特徴とされる。その内容はパワートレインジェネレーター、ベルトオルタネータースターター、それにリン酸鉄リチウムイオンの駆動用バッテリーだ。

次ページマイルドハイブリッド化による絶大なる恩恵
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事