曲面OLEDテクノロジーを備えた11.9インチの「アウディバーチャルコックピット」と、14.5インチの「MMIタッチディスプレイ」で構成されている。とくにドライバー前のディスプレイは薄く、けっこう大きく湾曲したデザインなのが、新しさを感じさせる。
機能はかなり多いようで、使いこなすには時間が必要かもしれない。本国ではサードパーティ開発のアプリも搭載できるようだが、日本では現時点ではそれは不可となっている。
さらにオプションで、助手席にも、10.9インチの「MMIパッセンジャーディスプレイ」を装備することもできる。ここでエンターテインメントのコンテンツを楽しめるようだ。
絶妙なボディサイズの妙
Q5のボディディメンションは、従来のQ5から大きく変化していない。機能とスポーティな官能的要素をバランスさせていて、これがアウディの得意科目と納得。
ホイールベースは従来型マイナス5mmの2820mm。そこに載る車体は、全長プラス35mmの4715mm、全幅は同一の1900mm、全高はマイナス10mmの1655mmだ(今回のSUVモデル)。スポーツバックの場合、ホイールベースと全幅は上記SUVモデルと同一。全長は従来型にプラス20mmの4715mm、全高ではマイナス10mmの1650mmとなっている。
走りの印象は、ディーゼルエンジンのよさをうまく活かしている。トルクがたっぷりあって、しかもアクセルペダルの踏み込みに敏感に反応して加減速する。エンジン音も課題でなく、よい出来栄えだ。エディションワンはディーゼルにしか設定がないが、標準モデルの装備でもいいというユーザーにとって、ガソリン車に対して28万円高に抑えられた価格設定は評価できるはずだ。
燃費は、ガソリン「Q5 TFSI quattro」の14.4km/Lに対してディーゼル「Q5 TDI quattro」は16.1km/L。ディーゼルだから我慢をしなくてはいけない要素はおそらく皆無なので、長距離ドライブが多い人は、考える価値がありそうだ。
全長×全幅×全高:4715×1900×1655mm
車重:1980kg
ホイールベース:2820mm
パワートレイン:1984cc 4気筒ディーゼル+電気モーター(マイルドハイブリッド)
エンジン最高出力:150kW
エンジン最大トルク:400Nm
変速機:7段オートマチック変速機
駆動方式:全輪駆動(後輪はモーター駆動)
燃費:14.4km@l(WLTC)
乗車定員:5名
価格:919万円
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら