実は「相手の本音」を引き出すために必要な時間…カウンセラーだけが知っている【沈黙】の深い意味

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

クライアントに「自分もありのままでいていいのかもしれない……」という印象を与えることができます。クライアントが、目の前のカウンセラーの自己一致を手本にして、自分のままでいることを許可する、できるようになるのです。

自分が自分のままでいいという自己一致が進んでくると、自分の本音・本心を言ってもいいという許可も自分の中で出てきます。そして何より、自己一致しているわけですから、自分の本音・本心以外話せなくなってくるのです。

これが自己一致がカウンセラーにとって必要であり、なおかつクライアントの本音を引き出すことにつながるメカニズムです。

相手に本音・本心を話してもらうためには、相手の話に入り込み過ぎない、深入りし過ぎないという姿勢が大切です。カウンセラーが踏み込まないのは、自分には相手が抱える問題を解決できないことがわかっているからです。

相手が抱えている問題は、自分の問題ではない。この考え方を「課題の分離」といいます。冷たいように聞こえるかもしれませんが、人が抱える悩みや問題を解決できるのは本人だけ。聴き手が相手の代わりにできることなんて、まずありません。

親しい関係の人や身内だと、本人に代わって解決してあげたくなりますが、実際には、相手に成り代わってできることは、ほとんどないのです。

どんなに素晴らしい解決策だったとしても、その解決策は、あくまでも聴き手の経験や知見から生まれたもので、似ている部分はあっても相手とそっくりそのままの環境や状況とは言えません。

それに、相手が心を開いてどれだけ詳しく状況を話してくれたとしても、それが本当に事実かどうかわかりません。本当なのか、ウソなのかさえわからないのです。相手が記憶違いしていることだって考えられます。

答えは「相手の心の中」にしかない

なぜここまで突き放した考え方ができるのか。

実はカウンセリングをはじめとする心理療法には、「答えは必ず相手が持っている」という前提があります。

次ページよく訓練されたカウンセラーの「大前提」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事