「チームの合意形成」を重視する日本型会議の問題点 多様性とスピード感を両立させる「外資系の仕事術」はどこが違うのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように、どのリーダーシップでも、周りの意見を聞いた上でリーダーが毅然と意思決定をする衆議独裁のスタイルが結論の質を高めます。

「責任はとるから力を貸してほしい」というリーダーの姿勢

絶対にやってはいけないのは多数決です。企業組織は民主主義の幼稚園ではありません。多数派の意見が最善のものだという保証もありません。もし、多数決で構わないという程度の案件であれば、最初から誰かに決定権限を委譲してしまえばよいのです。管理職の役割は、「自分で決める」か「決める人を決める」かのどちらかです。

「偉大な企業とは何か? それをゼロからどう築くのか?」というテーマを深く掘り下げたジム・コリンズの名著『ビジョナリー・カンパニーZERO ゼロから事業を生み出し、偉大で永続的な企業になる』(ビル・ラジアーとの共著、日経BP)では、衆議独裁を参加型意思決定と名づけて次のように述べられています。

「参加型意思決定のメリットは、多様な視点や活発な議論の恩恵を享受しつつ、スピーディな意思決定ができる点だ。集中的に問題を議論したら、リーダーは迅速に、そしてきっぱりと『これが私たちの進むべき道だ』と言い切ることができる。(中略)きわめて有能なリーダーは一般的に、参加型意思決定をよく使う傾向がある」

複雑で正解のない問題に対する意思決定の質とスピードは、チームの成果を左右します。「責任は私がとります。だから私の意思決定に力を貸してください」――メンバーに対するこのような管理職の姿勢が、チームの力を結集させ、成果の最大化につながります。

櫻田 毅 アークス&コーチング代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さくらだ・たけし / Takeshi Sakurada

アークス&コーチング代表。九州大学大学院工学研究科修了後、三井造船で深海調査船の開発に従事。日興證券(当時)での投資開発課長、投資技術研究室長などを経て、米系資産運用会社ラッセル・インベストメントで資産運用コンサルティング部長。その後、執行役COO(最高執行責任者)として米国人CEO(最高経営責任者)と共に経営に携わる。2010年に独立後、研修や講演などを通じて年間約1500人のビジネスパーソンの成長支援に関わる。著著に『管理職1年目の教科書』『新 管理職1年目の教科書』(東洋経済新報社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事