皇居をのぞき込む「竹橋の円筒連結ビル」の実態 モダン・オフィス建築の金字塔「パレスサイド・ビルディング」のすべて

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

店名の通り、女性客が多い喫茶店だ。ここは昔から「女性が入りやすい店」を目指しているらしい。

ランチタイムは禁煙で、近隣ビルからも働く女性たちがやってきて、休憩のひとときをゆったり過ごすという。

ドリンクメニューも充実しており、珈琲や紅茶はもちろん、ハーブティーも4種類揃っている。

パレスサイドビル ティールーム 花
この日の日替わりランチはポークハヤシ(800円)。にぎやかな具と優しい味わいに、思わずほっとする(筆者撮影)

岡田さんは現在53歳。大学卒業後、同じビル内にあった系列店「カシーヌ」(現在のプロントの場所)で働いていた。

その店が閉店したのち、2014年頃から「花」の2代目オーナーとして店を引き継いだという。

パレスサイドビル ティールーム 花
オリジナルブレンドは何杯でも飲めそうな、まろやかでやさしい味だった(筆者撮影)

夜は貸し切りもでき、毎日新聞の社員が打ち上げを行うこともあるそうだ。

物腰やわらかな岡田さんご夫妻の人柄がにじむ、胃にも心にもやさしい喫茶店だった。

370年という歴史を誇る「カレーの店 タカサゴ」

パレスサイドビル タカサゴ
1971年に開店したタカサゴ。カレーをはじめ、クラシックな洋食が食べられる(写真撮影)
パレスサイドビル タカサゴ
店主の熊谷さん。気さくな方で、さまざまなエピソードを話してくださった(筆者撮影

店主の熊谷さんは、タカサゴの2代目。2019年に先代の父からお店を引き継いだそうだ。

父は、このビルの9階にあった老舗の「レストラン アラスカ」でフレンチの修業をしていたが、1971年に独立しここでお店を開くことになった。

本当はフレンチをやりたかったそうなのだが、同じビル内で同業種はできないため、カレーと洋食のお店になったそうだ。

パレスサイドビル タカサゴ
コの字型のカウンターが懐かしい店内は、創業当時からほとんど変わっていないそうだ(筆者撮影)

それだけで十分歴史の深さを感じるのだが、さらに驚きなのは熊谷さんの家系の話だ。

なんと1650年に「高瀬屋七兵衛」という屋号で、神田で一膳飯屋をはじめたそうだ。

それ以降、代々飲食店を営んでおり、明治時代に「高砂屋」に屋号を変更する。熊谷さんで12代目という老舗中の老舗なのだそうだ。

パレスサイドビル タカサゴ
カウンタースタイルが物語る通り、熊谷さんの手際が大変よく、頼むとスッと出てくるカツカレー(1050円)。しかも味は本格的な欧風(筆者撮影)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事