大御所タレントをMCに迎えたバラエティ番組が大ゴケ…「失敗の本質」見抜いた"おかんの言葉"とは
知識というと本などで勉強することをイメージする人も多いでしょう。もちろんそれも1つの方法ですが、足で稼いだ情報や、経験も「知識」に入ります。
たとえば、訪日外国人。外国人観光客が多く訪れる土地に住む人なら、1度や2度は、英語など相手の国の言葉で道を聞かれたことがあるかもしれません。日本に来ている外国人の多くが、日本語を話せないことを僕たちは知っています。これも体験から得られる「知識」です。
外国人観光客が必ずすることは何でしょう? お土産を買わない人はいても食事をしない人はいませんね。彼らは飲食店を必要としています。
「外国人観光客」はどうやって店を選ぶのか
では、彼らがどのように店を選ぶか知っていますか? X(旧Twitter)や日本のガイドブックは、彼らには読めない日本語が中心ですから、いちばんよく使われる検索手段はインスタグラムだそうです。
さらに興味を持ってインスタグラムのアプリで「shibuya food restaurant」で実際に検索してみましょう。
そこで気になったレストランのアカウントの投稿で、12から15マスあるはず(機種によります)の画面で目立つのはどれですか? 多くの場合、縦2マスぶち抜きで表示される動画が、静止画よりうんと目を引くと思います。このように体験は「知識」になります。
もしもあなたが飲食店から、訪日外国人の集客を依頼されたら、どんなアイデアを出しますか? 基本のキとして、まずは「インスタグラム」で名物料理や店内の様子の「動画」を出す、というアイデアがすぐに浮かぶでしょう。
このようにアイデアは「知識」の組み合わせから生まれます。その「知識」は図書館に行かなくても日頃からちょっと意識して行動することで、どんどん蓄積されます。ちなみに実際、訪日外国人が集まる飲食店の多くが、インスタグラムの動画で店の紹介をしています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら