「引っ越してきたときは"田舎だなぁ"って」「隣に健康麻雀」…かつて「5号地」と呼ばれたタワマンの聖地へ、激変した街で団地民がこぼした本音

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

豊洲公園を過ぎて、しばらく歩くと東京ガスが運営する「ガスの科学館(江東区豊洲6-1-1)」が見えてくる。無料で楽しめる施設だ。入り口の「がすてなーに」の看板が目印だ。数多くの展示物を通してガスの歴史や都市ガスの仕組みを知ることができる。

ガスの科学館
ガスの科学館 がすてなーに(筆者撮影)

ガスの科学館を越えて、またしばらく歩くと通りの向こうに「豊洲市場」が、そしてその斜向かいにこの日の最終目的地「豊洲 千客万来(江東区豊洲6-5-1)」が現れる。「豊洲場外 江戸前市場」と名付けられた地上3階の食楽棟には、スイーツ、海鮮、そば、丼物、ラーメンなどなど、60を超える店舗が詰まっている。

豊洲 千客万来 豊洲場外 江戸前市場
「豊洲 千客万来」の食楽棟「豊洲場外 江戸前市場」(筆者撮影)
千客万来の様子(筆者撮影)

紆余曲折あった「豊洲 千客万来」

築地市場の場外は今もにぎやかだが、こちらも負けてない。あたりをうろついた日は休日ということもあって、海外からの客も含め、たくさんの人でにぎわっていた。

タワマンだけじゃない街
(連載一覧はこちら

今では豊洲市場近くの観光施設としてすっかり定着しているが、ここがオープンしたのは2024年の2月だ。豊洲市場のオープンから5年以上が経過していた。

施設が開業するまでには紆余曲折があった。すしチェーン店「すしざんまい」を運営する喜代村など、計画当初に内定していた事業者が相次いで撤退した。その後、現在の事業運営者である「万葉倶楽部(神奈川県小田原市)」が名乗りをあげてオープンにこぎつけた。

一日中豊洲地域を歩き回って、へとへとになった私は、前々から目をつけていた「築地海鮮虎杖(いたどり)」で、海鮮丼の「まぐたく(2300円)」をいただいた。小ぶりの丼だが、マグロの中落ちや鯛、イカ、サーモンなどがてんこ盛りになっている。

器が思ったより小さいので見た瞬間は「ふ、この程度か」と感じたが、食べ終えるとお腹いっぱいになっていた。お味もたいへんよろしく。大満足だったのである。

築地海鮮虎杖
「築地海鮮虎杖(いたどり)」海鮮丼の「まぐたく(2300円)」(筆者撮影)

タワマンの影に隠れて見えにくいが、豊洲には今も人の暮らしの息づく地面がある。市場と団地、そしてタワマン。そのどれもが共存するこの街こそ、「タワマンだけじゃない街」の象徴なのかもしれない。

末並 俊司 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すえなみ・しゅんじ / Shunji Suenami

福岡県生まれ。93年日本大学芸術学部を卒業後、テレビ番組制作会社に所属。09年からライターとして活動開始。両親の自宅介護をキッカケに介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)修了。現在、『週刊ポスト』を中心として取材・執筆を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事