荒波の中稼ぐ液晶部材、強さの源は「寡占力」 部材メーカーの好況は今後も続くのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

高収益を謳歌する部材メーカーだが、今後も利益率を保てるかどうかは不透明だ。

旭硝子は、近年のガラス基板の価格下落によって、かつて40%を誇った部門利益率が12%台に落ち込んだ。今年は価格が落ち着きつつあるものの、まだ予断を許さない。京東方科技集団などの中国パネルメーカーが増産を重ねた結果、テレビ向けの大型パネルが供給過剰ぎみだからだ。メーカーの在庫調整次第で、さらなる市況悪化の可能性も出てくる。

抜けられない、アップルリスク

中小型液晶分野では、ぬぐえないリスクもある。米アップルへの依存だ。モバイル機器の分解調査を行うフォーマルハウト・テクノ・ソリューションズの柏尾南壮氏は、「アップルはハイエンドの液晶部材を特注するため、メーカーは高い価格で売ることができる。対して、中国メーカーのスマホは、既製品を安く使う傾向がある。アップルが停滞すれば、部材メーカーも途端に苦しくなる」と分析する。

最大のリスクは部材自体が不要になることだ。たとえば、タッチパネルは液晶に内蔵するインセル方式が普及しつつあり、フィルム方式と主導権争いをしている。自然光を反射させて液晶を映す反射式液晶や、有機化合物を発光させる有機ELの開発も進むなど、これらの普及で不要になってしまう部材もある。

高収益を享受する部材メーカーも、技術優位性が一度失われれば、容赦ない価格下落にさらされ、果てはほかの技術に代替される。牙城を守り抜くためには、今後も絶え間ない技術開発が必須だ。

「週刊東洋経済」2015年11月7日号<2日発売>「核心リポート06」を転載)

渡辺 拓未 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

わたなべ たくみ / Takumi Watanabe

1991年生まれ、2010年京都大学経済学部入学。2014年に東洋経済新報社へ入社。2016年4月から証券部で投資雑誌『四季報プロ500』の編集に。精密機械・電子部品担当を経て、現在はゲーム業界を担当。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事