アプリにすると超便利に! 楽天Edy、Suica、WAON、nanaco… カードタイプの「電子マネー」から今こそ"乗り替える"べき《十分すぎる理由》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
カードタイプの電子マネー
筆者所有のカードタイプの電子マネー。現在のデザインとは異なる場合がある(写真:筆者撮影)

消費増税をきっかけに「キャッシュレス元年」と言われた2019年から、はや6年。今ではキャッシュレス決済の比率が42.8%(2024年)まで上昇しており、その内訳はクレジットカード82.9%、デビットカード3.1%、電子マネー4.4%、コード決済9.6%となっている(経済産業省「2024年のキャッシュレス決済」より)。

この中で注目したいのが電子マネーだ。1997年に登場した「楽天Edy(当時はEdy)」をはじめ、JR東日本の「Suica」が2001年、イオンの「WAON」とセブン&アイ・ホールディングスの「nanaco」が2007年と、電子マネーには20年程度の歴史がある。

にもかかわらず、2018年に登場した「PayPay」や「d払い」といったコード決済にキャッシュレス決済比率で抜かれ、今や2倍以上の差をつけられている。

そこで今、電子マネー各社が進めているのが、コード決済との統合だ。楽天Edyは「楽天ペイ」、WAONは「AEON Pay」と統合を進め、nanacoは「PayPay」と連携。Suicaも2026年秋頃に「モバイルSuica」アプリによるコード決済サービスを計画中だ。

楽天ペイアプリに金融サービス機能を集約

まず楽天グループでは、楽天ペイアプリを楽天Edy、楽天ポイント、楽天カードといった楽天フィンテックサービスの入り口とし、各サービスの利用者を楽天経済圏(エコシステム)へと拡大させる戦略を立てている。

楽天Edyは2023年7月に楽天グループのオンライン電子マネー「楽天キャッシュ」との相互交換を実現。2024年7月には、この相互交換が楽天ペイアプリ内でも可能になった。2025年以降に予定されている、楽天Edyアプリと楽天ペイアプリとの統合が一歩進んだ格好だ。

楽天キャッシュは楽天カードや楽天銀行などからチャージして、楽天ペイのコード決済や楽天市場などでの支払いに利用できる。楽天Edyの残高を楽天キャッシュを介してコード決済にも使えるようになったことで、楽天ペイアプリ内で電子マネーとコード決済、それぞれの残高を有効に活用できるようになった。

次ページイオンでも楽天と同じような動きが…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事