
京都御所(写真:Daikegoro / PIXTA)
NHK大河ドラマ「べらぼう」では、江戸のメディア王・蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)を中心にして江戸時代中期に活躍した人物や、蔦重が手がけた出版物にスポットライトがあたっている。連載「江戸のプロデューサー蔦屋重三郎と町人文化の担い手たち」の第37回は、松平定信が天皇の意向を退ける「尊号事件」について解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
定信の老中辞任にもつながった「尊号事件」とは?
老中首座となった松平定信は、賄賂が横行した商業主義政策を見直すべく「寛政の改革」を断行する。緊縮財政と風紀取り締まりによって、幕府の財政を立て直そうとした。
大名から百姓・町人に至るまで倹約が要求されて、高価な櫛(くし)や煙管(きせる)など売買が禁止されたほか、女性の髪結いや「富くじ」も営業停止に追い込まれた。
そのほかにも、金や銀の装飾品、絹の衣服、高価なおもちゃ、さらに値段が張る初物(はつもの)まで売買が禁止されたという。
人々から反感を買うことになった定信が、さらにその評判を悪くしたのが「尊号事件」(「尊号一件」[そんごういっけん])である。幕府が公家を罰するという展開となり、定信の老中辞任につながったともいわれている。一体、何が起きたのだろうか。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら