店舗数は2倍、売上高は4倍…いつの間に「丸亀製麺1強独走」になったのか? 丸亀・はなまる 「セルフうどん」2強の競争の歴史

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

この状態、昔の狂歌になぞらえると「まわりがこねたセルフうどん天下餅、座りしままに食らう丸亀製麺」と、言えなくもない。

丸亀製麺・店舗数の推移
当時の、丸亀製麺・店舗数の推移(同社資料より)

その後、ファストフードとしてのチェーン店化のためにセントラルキッチンからの配送・店舗での調理手順を簡素化していた「はなまる」や先行各社に対して、丸亀製麺は値崩れしていない「釜揚げうどん」をメインに「店内製造・できたて」「来店そのものが『体験価値』」という強みで高単価・高利益を維持し、競合各社がひしめく渋谷などの都心より、郊外・ロードサイドをメインに関東に攻め上っていった。

粟田社長の著書いわく、その後に「『〇〇製麺』と名のつくコピー店が増えてきたので、レッドオーシャン(過当競争)になる前に、一気に行かねば」と出店攻勢をかけたという。こうして、2008年に100店突破、翌年に「はなまる」を追い抜き、業界首位となれたのだ。

丸亀製麺と、はなまるうどん。両者をレース展開のように比較すると、「はなまる」が「和のファストフード」として「セルフうどん」を発明、一気に先行したのち低単価・低収益に苦しんでいたところを、丸亀製麺が、一気に抜き去ったようなものだ。もちろん、丸亀製麺・トリドールホールディングスとして一定の経営努力や「勝ちの一手」を打てる企業としての判断力、不思議な豪運があったことは間違いない。

一方で「はなまるうどん」は企業として何度もピンチを迎えたこともあり、セルフうどんの先駆者たりえたものの、王者にはなりえなかった。ただ近年はコロナ禍から立ち直り、徐々に苦境を打開しつつある。

2強の競争が今後どうなるかはわからないが、もう「美味しくて安心なうどんなら、何でもよし」。難しいことを考える前に、まずは丸亀製麺・はなまるうどんの2社を食べ歩き、両者の特徴をゆっくり観察するのもいいだろう。

さて、全国的には丸亀製麺が「はなまるうどん」を圧倒しているとして……真逆の県がある。「はなまる」創業の地にして、讃岐うどんの本場・香川県だ。

丸亀製麺はなぜ、香川県では「2店が閉店、1店のみ残る」状態が続いているのか。詳細は、続く記事丸亀製麺、香川県内では「圧倒的大敗」?味だけではない根本的な要因でご覧いただこう。原因は味だけでなく、「はなまるうどん」ですら安閑としていられない、さまざまな問題がある。

宮武 和多哉 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやたけ わたや / Wataya Miyatake

バス・鉄道・クルマ・駅そば・高速道路・都市計画・MaaSなど、「動いて乗れるモノ、ヒトが動く場所」を多岐にわたって追うライター。政令指定都市20市・中核市62市の“朝渋滞・ラッシュアワー”体験など、現地に足を運んで体験してから書く。3世代・8人家族で、高齢化とともに生じる交通問題・介護にリアルに対処中。著書「全国“オンリーワン”路線バスの旅(既刊2巻・イカロス出版)など

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事