本気で「子どもに食べせたくない」2大NG"アイス"身近な人気商品も⋯「食の安全」の専門家がやさしく解説

✎ 1〜 ✎ 95 ✎ 96 ✎ 97 ✎ 98
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
【子どもに食べさせたくないアイス①】アイスクリームもどきのラクトアイス

価格が安く、手軽に買える「ラクトアイス」は根強い人気があります。

先ほどの表の原材料を見てください。

「安い植物油」に水を混ぜ、添加物の「乳化剤」で白く濁らせてミルク風の液体にして、異性化糖と砂糖を混ぜ、さらに「香料」「着色料」「安定剤(増粘多糖類)」といった添加物を混ぜて作られているのがわかります。

「安定剤(増粘多糖類)」は安いものの定番です。乳脂肪分が少ないとアイスクリーム独特のねっとり感が出ません。読んで字のごとく粘りを増す添加物で「グアーガム」「ローカストビーン」などが複数使われます。実際に、どれが使われているか、表示からは物質名は知ることはできません。

「香料」は香りづけ、「アナトー色素」はクリームっぽい色合いを付けるために使用されます。

「乳化剤」「香料」「増粘多糖類」は、それぞれ何種類使っても一括して表示すればいいことになっているので、実際に「裏側」でどのぐらいの添加物が使われているかは消費者には知りようがありません

コーヒーフレッシュの正体は「水」「油」「添加物」

私の著作『食品の裏側』で有名になったもののひとつに「クリーム分が一切入っていないコーヒーフレッシュ」があります。よく「無料で使い放題」になっているあのポーションのことです。

『食品の裏側』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

あれも安い植物油と水を「乳化剤」を混ぜ合わせて白く濁らせ、「着色料」でミルクっぽい色を付けています。まさにこの「ラクトアイス」と同じ製法で作られているのです。

牛乳や生クリームに含まれる乳固形分にはそれ自体に乳化効果があるので、乳固形分の割合が多いアイスクリームならば「乳化剤」を使う必要はありません

この「ラクトアイス」、食べてみるとわかりますが、スカスカでアイスクリームのミルクの濃縮したコクや風味がまったくありません

とはいえ、猛暑のさなか、外で遊んできたあとで濃厚なアイスクリームは重いので、もっとさっぱりしたアイスが食べたい……というときにはいいのかもしれません。でも、常食させるのは好ましいとは思えません

ちなみに「アイスミルク」も先ほどの表のように添加物が使われているものがあります。

次ページ2つめの「NGアイス」は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事