イスラム過激派に拉致された女性の感動手記 絶望的な状況の中で「天空の家」を打ち建てた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

あくまで自分の好奇心を満たすために旅をしていたアマンダだが、アフリカでちょっとした転機が訪れる。エチオピアで会った駆け出しのオーストラリア人カメラマンに触発され、自分も珍しい土地の写真を撮れば売れるのではないかと思いついたのだ。このときは、職業としてフォトジャーナリストを選んだというよりは、次の旅の資金を得る手段として写真を売ろうと考えたのだった。

そんな軽い動機が、のちの人質事件につながっていく。なにしろ、写真はそう簡単に売れないのだ。買い手を探すうちに見えてきたのが、需要があるのは戦場の写真であること。それなら戦場に行ってこようと思い立ったアマンダは、まずイラク、それからアフガニスタンに滞在し、次にソマリアに着目した。

内戦が続くソマリアでは、とくに欧米人が武装組織に身代金目的で拉致される危険が非常に高かった。国際援助団体も多くが撤退し、外国の記者もほとんど入っていない。この時点で故郷の小さな町の新聞(発行部数1万3000部)にコラムを週一で連載するのが唯一の仕事だったアマンダにとって、競争相手がいないのは魅力だった。短期で滞在し、何か大きな記事を大手メディアに売って仕事を軌道に乗せよう、そんなふうに考えたのである。

しかしソマリアに入って3日目、国内避難民キャンプに行く途中でイスラム過激派に拉致され、苦難の日々が始まった。食事は日に2度、少しだけで、外にはめったに出られない。待遇の改善を期待してイスラムに改宗したがたいした効果はなく、やがて監視役の少年にレイプされるようになる。

2009年1月に脱走を試みてから状況はいっそう悪化した。足枷をはめられ、レイプに加えて拷問も始まった。与えられる水や食べ物の質もさらに落ち、身体はぼろぼろ、窓も閉め切られて陽の光を見ることもなく、まさに暗黒の毎日。そんなとき、アマンダは心の中に階段を作る。

苦しいのは体だけ、それ以外の自分は大丈夫

上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

“階段の先にはいくつもの部屋が見える。天井が高く、大きな窓がついた風通しのいい部屋で、涼しいそよ風が入ってくる。部屋を抜けると、光とともに別の部屋があらわれ、そうするうちに、いくつもの廊下と階段を備えた一軒の家ができあがった。(中略)心のなかの広々とした空に、わたしが暮らす場所ができあがった。(中略)<天空の家>では、わたしは安全で守られていた”

幼いころ『ナショナル・ジオグラフィック』を見て現実のつらさから自分自身を切り離したのと同じように、くじけそうになると<天空の家>に行き、苦しいのは体だけ、それ以外の自分は大丈夫、と言い聞かせたのである。そうして生きる意思をなんとかつなぎ、とうとう解放の日を迎える。

自由の身になったのを実感できるまでには時間がかかった。本書執筆中もアマンダはさまざまなトラウマに苦しんでいたという。しかし早くも2010年にはソマリアやケニアの女性の教育支援などを行なう非政府団体を設立し、翌11年にはソマリアを再訪問してもいる。人質としてひどい目に遭った女性では終わるまい、そんな思いが伝わってくる。

本書は人質の体験記であると同時に、ひとりの人間が絶望的な状況のなかで、自分を人間たらしめている力を見い出していくストーリーでもある。静かな力に満ちた、おすすめの一冊だ。

秋元 由紀 HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あきもと ゆき / Yuki Aimoto

米国弁護士。弁護士資格を取得後、開発援助や環境問題に関する非政府団体でスタッフを務める。著書にOppotunities and Pitfalls:Preparing for Burma's Economic Transition(Open Society Institute,2006)、訳書にウェイド・デイヴィス『沈黙の山嶺 第一次大戦とマロリーのエヴェレスト』、タンミンウー『ビルマ・ハイウェイ』(第26回アジア・太平洋賞特別賞受賞)(以上、白水社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事