「日本は水が豊富な国だ」と思い込んでいる人が知らない"真実"、地下水の《見える化》が秘める大きな意味

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
水資源
水が豊富にあると思われがちな日本。しかし、地下水をめぐる現実を知れば、その考えが誤解であることに気づかされる(写真:Princess Anmitsu/PIXTA)

日本の水道料金は世界的に見ても安い部類に入る。梅雨の時期や秋の台風シーズンには例年のように大規模な水害が発生し、近年はゲリラ豪雨による浸水被害も頻発している。こうした状況から、「日本は水が豊富な国だ」と思っている人は少なくない。

しかし、これは大きな誤解である。それを象徴するのが、地下水に関する忘れられた記憶だ。

地下水の過剰利用は、日本国内でかつて深刻な社会問題を引き起こしてきた。昭和中期には、東京、大阪、名古屋などで地盤沈下が顕在化し、湧水の枯渇や塩水の侵入などが確認された。これらは、工業用水や生活用水としての地下水の過剰な揚水が原因であり、そのリスクは実証済みなのである。

無限にあるかのように誤解される地下水

地下水は、地中にあるがゆえにその存在は意識されにくく、しばしば軽視されてきた。なかには「無尽蔵に存在し、枯渇することはない」との思い込みで利用されるケースもある。だが前述のとおり、これは事実に反する。地下水は有限な資源であり、その持続可能な利用には明確な認識とマネジメントが求められる。

あまり意識されていないとはいえ、地下水は地域社会を支える公共性の高い水資源だ。地下水は簡便性(井戸から容易に得られる)、経済性(ほかの水源と比べてコストが低い)、恒温性(夏は冷たく、冬は暖かい)などの特徴を持ち、生活用水、工業用水、農業用水、さらには豪雪地域の消雪用水など、多くの用途に利用されている。

公的な利用では、水道水源に占める地下水(深井戸、浅井戸、伏流水を含む)の割合は約3分の1に達する。私的な利用も多い。病院やホテルなどによる専用水道の届け出件数は、2002年の88件から2017年には1934件へと急増した。

次ページデータセンターや半導体にも…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事