豪雨は"普段着"で防げ! ワークマン「着る断熱材」が示す《気候変動時代》のアパレル業界が避けて通れない新たな市場

✎ 1〜 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
豪雨体験
XShelterを着用し、毎時130ミリメートルの豪雨を体験する筆者(写真:筆者撮影)

毎時130ミリメートルの豪雨を浴びた。気象庁が「非常に激しい雨(毎時50ミリ以上)」や「猛烈な雨(毎時80ミリ以上)」と呼ぶレベルを超える雨量を体感するゾーンに足を踏み入れたことになる。

通常であれば、数十秒で全身が濡れ、不快感で動けなくなるはずだ。しかし、ワークマンの「断熱ウェア」は雨をほとんど通さず、衣服内は蒸れを感じさせなかった。普段着のような軽快さを保ちながら、極端気象に対応できることを実感した。

9月1日に東京国際フォーラムで開かれた「WORKMAN EXPO 2025秋冬」。5000平方メートルに及ぶ会場内では、医療機器認定のリカバリーウェア「MEDIHEAL」、「着る断熱材」と銘打つ新素材「XShelter断熱ウェア」を核に、新たな事業展開が紹介されていた。

このうちXShelterは、気候変動への適応を前面に掲げた製品群。衣服をファッションではなく、「気候変動に適応する防具」と位置づけようとする姿勢を鮮明に感じた。

この記事の画像を見る(5枚)

「遮断」と「透過」を両立

XShelterの設計思想は、外部環境を遮断しながら内部を快適に保つことにある。

80℃に温めたホットプレートの上に、XShelterと一般的な衣料素材を置き、その上に氷を載せる。一般的な衣料素材に載せられた氷は瞬く間に溶けたが、XShelterの上の氷は一定時間そのままだった。

次ページ80℃の中でも氷が解けない仕組みとは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事