「意次はクビ」田沼の推薦で将軍になれた徳川家斉が手の平を返して恩人を排除した非情な論理

✎ 1〜 ✎ 31 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

家斉にとって意次は、次期将軍に選んでくれた恩人であるはずなのに、いきなり罷免されるとはあまりに理不尽だ。

だが、「恩人だからこそ邪魔」というケースは過去にもあった。「生類憐れみの令」で知られる5代将軍の徳川綱吉がまさにそうだった。

5代将軍の綱吉が強権を振るった背景

綱吉が5代将軍の地位に就いたのは延宝8(1680)年、35歳のときのことである。

4代将軍で兄の家綱は子供ができないまま病死し、さらに、もうひとりの兄である綱重も急死してしまったため、綱吉にお鉢がまわってきたというわけだ。

とはいえ、綱吉は簡単に将軍の座に就いたわけではない。綱吉の前に立ちはだかったのは、前将軍の家綱を支えた大老・酒井忠清であった。家綱が病床にいる頃、忠清は綱吉が次期将軍の座に就くことに反対した。

『御当代記』によると、忠清は次期将軍候補として綱吉の名が挙がると、次のように言って異を唱えたという。

「綱吉様に天下を治める器量はない。綱吉様が将軍となったならば、民は困窮し、悪事がはびこり、世は混乱するだろう」

忠清は「家康様の子孫であれば、誰でもよいが」とまで言っていたとされている。

そんななか、家綱の病状が急変したため、綱吉が将軍の座を射止めることになった。忠清は大いに狼狽したことだろう。

将軍になった綱吉は、忠清に対して病気を理由に大老職を免じている。その後、忠清は自ら謹慎の姿勢を示すと、58歳で没した。

忠清の詳しい死因は不明だ。綱吉の将軍就任に反対したことと、関係しているかまではわからない。忠清は実際に病気がちだったため、大老職を免じられたあと、綱吉は忠清の嫡子である忠挙を面前に招いて「油断なく養生するように」と伝えている。内心はともかく、表向きは穏便に対処したようである。

ただ、みなに選ばれて将軍になったわけではないからこそ、「強いリーダーであらねば」という思いが、綱吉には強かったようだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事