【行ってみた】「広告が盛りすぎ」「プレミアムパスがないと楽しめない」と批判も…実際どうなのか?《ジャングリア沖縄》が炎上した根本原因

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

インフルエンサー・マーケティングの有効性がなくなったわけではないが、以前に増して細心の注意を払う必要性が高まっている。

いまは、芸能人よりも稼いでいるインフルエンサーも少なくないが、彼らを「特権階級」として扱うことは、マーケティング上は得策ではないように思える。

ジャングリア沖縄
四輪バギーに乗って、ジャングリア内の自然を探索できる「バギー ボルテージ」(筆者撮影)

「大阪・関西万博」の炎上とは“似て非なるもの”

このたびのジャングリア沖縄の炎上は、「大阪・関西万博」の炎上と比較されることも多いが、似て非なるものだ。

大阪・関西万博は、開幕前から批判が多く、事前の期待値が高かったとは言いがたい。

開幕後も、運営上のトラブルやパビリオンの待ち時間に対する批判はあったが、実際に行った人々から「楽しめた」「行く価値がある」という声が出てきた。

メディアも万博の内容や集客に関する報道を行う中で、世の中の論調が少しずつポジティブなものに変わってきている。

ジャングリアについては、事前に形成されたイメージと実態に乖離があるという認識は広がりつつある。

しかし、現時点でも来訪者の不満は解消されているとは言いがたいし、そうした中で、安定的な集客が図れるかどうかは今後の課題となるだろう。

ジャングリア沖縄
それでも連日、チケット争奪戦が繰り広げられているジャングリア(筆者撮影)

加えて、6月末に森岡氏と彼が率いる「刀」に対する批判的な報道がNewsPicksから出され、「公金の使い道として適正だったのか?」という議論も起きている。

「悪名は無名に勝る」というのは事実だが、悪名を「名声」へと戻していかなければ、ジャングリア沖縄の長期的な維持、発展は望めないだろう。

西山 守 マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしやま まもる / Mamoru Nishiyama

1971年、鳥取県生まれ。大手広告会社に19年勤務。その後、マーケティングコンサルタントとして独立。2021年4月より桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授に就任。「東洋経済オンラインアワード2023」ニューウェーブ賞受賞。テレビ出演、メディア取材多数。著書に単著『話題を生み出す「しくみ」のつくり方』(宣伝会議)、共著『炎上に負けないクチコミ活用マーケティング』(彩流社)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事