《夏の暑さ対策DIY》1万2000円、賃貸でもできる! 断熱・遮熱UP&電気代の節約テクを専門家が解説《内窓など》

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
自宅や知人宅の断熱化に取り組む梅木亮さんに、住まいの暑さ対策を聞きました(写真提供/梅木亮さん)
この記事の画像を見る(17枚)

年々暑くなる日本の夏。特に住宅性能がまだまだ十分でないことが多い賃貸住宅においては、家の中での熱中症対策が不可欠です。エアコンで涼しさを保とうと思っても、気になるのは光熱費。悩ましい問題です。

そこで今回は、賃貸住宅の暑さ対策DIYを紹介します。地方公務員として公共施設の断熱化などに携わる傍ら、その専門性を生かし、知識と技術で自宅や知人宅の断熱化に取り組む梅木亮(うめき・りょう)さんに、DIYでできる住まいの暑さ対策を聞きました。

暑さ対策は「断熱」と「遮熱」の違いを知ることから

日本の夏は年々暑くなっています。今年はとくに梅雨も雨が少なく、6月の平均気温は過去最高を記録しました。7月末から8月前半にかけて、地域によっては40度前後の酷暑になる可能性もあるとされています。

当記事はSUUMOジャーナルの提供記事です

ここまで暑いと懸念されるのは、熱中症の発症です。総務省消防庁によれば、熱中症による救急搬送者(2024年)のうち38.0%と、約4割の方が住居内で熱中症を発症しています。

また熱中症だけでなく、脳梗塞の発症数は夏が最も高く、夏の暑さは子どもの体調悪化や集中力低下にも繋がるというデータもあります。

寒さ対策については「住まいの断熱」が話題になりましたが、暑さ対策には「断熱」のほか「遮熱」についても知る必要があります。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事