人口増が止まらない流山
千葉県の毎月定住人口調査月報によると、「流山おおたかの森S・C」が開業した2007年3月時点での流山市の人口は15万5191人であった。それが2025年6月には21万4237人と、約38%も増加した。
総務省統計局の人口推計を見ると、日本の人口は2007年から2024年で約3%減少しているため、流山市の人口増加がいかに圧倒的かがわかる。
流山おおたかの森駅周辺で開発をしているのは、東神開発だけはない。スターツグループも、マンションやホテル、商業施設、公共施設を開発している。



このように、東神開発以外にも流山おおたかの森駅周辺で開発しているが、いずれも後発で、かつ規模はそこまで大きくない。
流山おおたかの森駅周辺の街の基盤をつくったのは、東神開発といって過言ではないだろう。ひとつの駅に、ひとつのデベロッパーが、これほど何年もかけて開発を行う例は極めて少ない。
街に貢献している「流山おおたかの森S・C」
「流山おおたかの森S・C」はさまざまな機能を補い続け、街の魅力を高めてきた。その功績もあり、流山市の人口は急増した。
なぜ、「流山おおたかの森S・C」はこれほど拡大できたのか。東神開発は、流山おおたかの森の街をつくることができたのか。後編の記事―【後編】流山はなぜ"人口急増の街"に変貌?「流山おおたかの森S・C」から考える、商業施設の生みの親と育ての親の重要さ―では、流山の街の歴史とともに、その理由に迫る。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら