「流山って"千葉のニコタマ"って言われてるのか…え、開発した会社が同じなの!?」 人口急増の街・流山を洗練させ続ける会社の"正体"

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

流山市を含めて千葉県は急激なベッドタウン化が進むなかで、JR常磐線以外の鉄道の必要が叫ばれるようになり、2005年には「つくばエクスプレス」が開通。「流山おおたかの森駅」が新設されることになった。

つくばエクスプレス、そして東武アーバンパークラインが乗り入れる「流山おおたかの森駅」の南口を出ると、「流山おおたかの森S・C」が見えてくる。南口から連絡通路で「流山おおたかの森S・C」の2階につながっている。ここは2007年にオープンした本館だ。

流山おおたかの森S・C
流山おおたかの森駅から見える「流山おおたかの森S・C」(筆者撮影)
連絡通路
駅から連絡通路でつながる(筆者撮影)

「流山おおたかの森S・C」は本館以外にもいくつも棟があり、なんと10施設から成り立っている。つくばエクスプレスと東武アーバンラインは十字に交差しており、東武アーバンラインを境として南西側に施設が点在している。

施設マップ
施設マップ ※実際の東西南北の方向とややずれている(出典:「流山おおたかの森S・C」公式ホームページ)

ところで流山おおたかの森について話す時、よく「二子玉川と似ている」と言われる。確かに、駅周辺の雰囲気には、通じるものがある。

「似ている」と感じる人が多いのは、開発したのがともに「東神開発」だからだろう。東神開発は、日本初の本格的な郊外型ショッピングセンターといわれている「玉川高島屋ショッピングセンター」の開発に伴って設立された高島屋系の会社であり、二子玉川という街をブランディングしてきた立役者なのだ。

高級感漂う「タカシマヤ」

「流山おおたかの森S・C」は子連れファミリーに配慮しつつも、全振りはしていない。キッズやティーン向けのテナントはあまりなく、テナントぞろえや内装、外観から、ワンランク上の上質さを演出していると感じる。

その代表格が「タカシマヤフードメゾン」。ここには、デパ地下を彷彿とさせる高品質な食物販が集まっている。

タカシマヤフードメゾン
「タカシマヤフードメゾン」。近所にちょっと贅沢できる場所があるとうれしい(筆者撮影)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事