「スポーツという狭い業界で小さな争いをしていても意味がない」…パ・リーグが大相撲と"越境コラボ"した納得の理由

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
パ・リーグはなぜ大相撲とコラボしたのか?/©ORIX Buffaloes
この記事の画像を見る(7枚)
プロ野球ファンにお馴染みの“パテレ”(「パーソル パ・リーグTV」)を展開する、パシフィックリーグマーケティング株式会社(以下、PLM)。
これまでにさまざまなコラボ企画を推進してきたが、最近では日本相撲協会とパ・リーグ6球団とのコラボイベントが話題を呼んだ。発起人である森亜紀子氏(コミュニケーション・PR推進部長)に、同企画の狙いなどを聞いた。

スポーツ界全体を盛り上げたい

PLMはこれまでも、TVアニメや漫画、ゲームなどのIP(Intellectual Property:知的財産)とのコラボイベントを積極的に推進。近年ではTVアニメ「忘却バッテリー」やスマートフォン向けアプリゲーム「ドラゴンクエストウォーク」などとコラボイベントを実施してきた。

これには大きな意味があると森氏は言う。

「弊社は『プロ野球の新しいファンを増やすこと』をミッションとして掲げています。今まで野球とタッチポイントがあまりなかった方に野球に興味をもってもらうことが、コラボイベントを実施する大きな意義です。

これまでのテレビ放送がメインの時代は、受け手は受動的に情報を得ることが多かったと思いますが、今は好きなコンテンツを自分で検索して視聴する方が多いと考えます。つまり、何かのきっかけを作らないと、新しいファンとのタッチポイントが作れない。その意味でコラボは有効です。

また、コラボ相手の企業の方々がよく言ってくださるのが、『パ・リーグはフランチャイズが本拠地が北海道から九州まであるので、全国的なコラボ企画が展開できるのがいいですね』ということ。それと、地域以外にも各球団の特色を活かした施策ができるので、『リーグ全体とのコラボだとやりやすい』という言葉もよくいただきます」(森氏)

今回、大相撲とコラボした狙いは何だったのだろうか。

次ページ記者会見には想定以上のメディアが集まった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事