「最近、おひとりさま特集多くない?」「本当にひとりで寂しくないの?」《中高年女性の1人暮らし》ばかり注目されている理由とその実態

7月16日朝、くしくも「あさイチ」(NHK総合)と「サン!シャイン」(フジテレビ系)が同じ時間帯で「中高年層女性の1人暮らし」特集を放送しました。
どちらの番組も特集の入り口として2024年の「国民生活基礎調査」(厚生労働省)をピックアップ。「あさイチ」は昨年単身世帯が過去最多の1900万世帯(3世帯に1世帯が1人暮らし)になったこと、「サン!シャイン」は65歳以上の1人暮らしが903万1000人(前年から47万8000人増)になったというデータを紹介しました。
「あさイチ」では各年代の女性1人暮らしに密着。離婚を経てワンルームに移り住み自分好みの空間作りを楽しむ40代女性、団地をリノベーションした50代女性、実家を出て1人暮らし歴20年の60代女性、家中のモノを捨てて心地よい空間を作った70代女性を紹介しました。
一方、「サン!シャイン」は節約生活をブログで発信する70代の独身女性、上京した女子大学生と自宅で“異世代ホームシェア”する70代女性の1人暮らしを紹介。「さまざまなケースを紹介して参考にしてもらおう」という制作意図が感じられました。
「寂しさ」を感じない意外な背景
はたして中高年層の女性1人暮らしは寂しくないのか。経済的な貧しさはないのか。「もしも」の不安はないのか。さらになぜここに来てメディアは中高年女性の1人暮らしをピックアップしているのか。
長年、お悩み相談のコンサルタントを務めてきたほか、1人暮らしの女性からヒアリングしたエピソードも踏まえつつ、フラットな目線からその現実をあげていきます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら