創業から日が浅く、まだプロトタイプさえない它石智航が、なぜ多数の投資家から大きな出資を引き出せたのか。その秘密は同社の創業メンバーの顔ぶれにありそうだ。
它石智航の董事長(会長)を務める李震宇氏は、かつて中国のネット検索大手の百度(バイドゥ)で自動運転事業のトップを務め、自動運転技術開発のオープン・プラットフォーム「Apollo(アポロ)」や自動運転タクシーの配車プラットフォーム「蘿蔔快跑(アポロ・ゴー)」の立ち上げを率いた。

また、CEO(最高経営責任者)の陳亦倫氏は(中国の理工系の最高学府である)清華大学の智能産業研究院でスマート・ロボット分野のチーフサイエンティストの肩書きを持つ。それ以前は民生用ドローン大手の大疆創新科技(DJI)で視覚情報技術のチーフエンジニアを務めたほか、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)では自動運転技術のCTO(最高技術責任者)として活躍した。
創業メンバーに「天才少年」
它石智航のチーフサイエンティストに就任した丁文超氏は、ファーウェイの「天才少年プロジェクト」(訳注:超優秀な若手研究者を高給で雇用するプログラム)の出身だ。丁氏はファーウェイで(AIが自動運転車両の周辺環境の認識から運転操作までを担う)「エンドツーエンド(E2E)」の自動運転システムの研究開発をゼロから主導した。

「ハイテク投資家の多くは、エンボディドAI分野のトップグループの企業に投資を集中させており、後発のスタートアップの資金調達はハードルが上がってきている」
財新記者の取材に応じた複数の機関投資家は、エンボディドAIに対する投資ブームの現状をそう述べた一方、它石智航に関して次のように補足した。
「後発のスタートアップでも、創業メンバーが有名大学や有力企業の出身で技術面の実力が確かならば、投資家はなお出資に前向きだ」
(財新記者:杜知航)
※原文の配信は7月8日
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら