「3億円タワマン」の下に経営難に陥る創業130年の下駄屋がある街「月島」 新住民と旧住民の間にある"大きな経済格差"によって見えた深い分断

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「ミッドタワーグランド」と商店街
月島のタワマン「ミッドタワーグランド」と商店街(筆者撮影)
この記事の画像を見る(17枚)
あっちにもタワマン、こっちにもタワマン。気付けば日本の街はタワマンだらけになった。
それもそのはず。タワマンは2024年末時点で全国に1561棟もあるという。その土地の生活、景観、価値を大きく変えてしまうタワマンだが、足元には地元の人たちの生活圏がいまも広がっている。縦に伸びるタワマンではなく、横に広がる街に注目し、「タワマンだけじゃない街」の姿をリポートする。
今回、散策したのは東京都中央区の埋立地にある「月島」。もんじゃストリートで有名だが、もんじゃとタワマンのほかにも実は興味深い店がたくさんある。

3億円するタワマンの隙間にある開業130年の店

地下鉄の電車に揺られながら、マンションデベロッパーの大手7社が共同で作る「MAJOR7」というサイトを開き、東京都中央区月島地区のタワマン物件を見ていた。

2026年4月に完成予定の「グランドシティタワー月島(中央区月島3丁目3300番他)」の価格は1億5800万〜3億2000万円だそうだ。ページに掲載されている写真はため息が出るほど豪華だ。いったいどんな人が選ぶのだろうと思わずにはいられない。そんな気持ちを引きずりながら、月島を歩いた。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事