多少わがままになってもいいので、セルフケアで心身ともにゆとりを持てるように心がけましょう。
ロールモデルにならなくても、大丈夫
毎年のようにアンケートによる「理想の上司」が発表されます。
では、私たちは理想の上司を目指すべきなのでしょうか。
答えはもちろん、「目指さなくていい!」です。私は、ロールモデルはいらないと思っています。
「社内にロールモデルがいないとダメ」というようなことを言われることがあります。これもキャリアコンサルタントの1つの意見かもしれませんが、そもそも上司とは時代が違うという点で、同じようにするのは難しいのではないでしょうか。
たとえば営業で「1日何件でも、足を使って回れ」「顔を見せてなんぼ」なんて、時代遅れもはなはだしいですよね。時代背景が違えば、同じことはできません。仮に同じことをやったとしても、周りからの評価は今と昔ではまったく違ってきます。
すばらしいロールモデルがいたとしても、その人と自分は性格も違えば、育ってきた家庭環境も違います。むしろ、ロールモデルがいることで「あの人は成功したのに、私はこれだけやってもうまくいかない」などといったように、マイナスに働く可能性さえあります。
よく、ロールモデルを作りましょう、成功者のマネをしましょうと言われますが、私はそれって本当? と思ってしまうのです。マネをするだけでいいなら、みんな成功者になってしまいます。もちろん、同じ職場に「あの人いいな」という人がいて、参考にするのはいいでしょう。ただ、その人はあなたではありません。あまり傾倒しすぎないことも心に留めておきましょう。ロールモデルに憧れるのはいいですが、大切なのは自分がどうしたいか、なのです。
ロールモデルは、今年の流行色と一緒だと思ってください。つまり、来年には変わってしまうものですし、それを無理に追いかける必要もないのです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら