【国内・海外承認薬一覧付き】がん細胞に侵入し内側から破壊する最新抗がん剤「ADC」はどれくらいすごいのか?《仕組みをわかりやすく解説》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さらに近年は、ペイロードには抗がん剤だけでなく、光励起色素(特定の波長の光を当てることで活性化し、がん細胞を破壊する物質)や、放射性同位元素(放射線を放出することでがん細胞を内部から破壊する物質)なども搭載できるようになり、治療の可能性が広がっている。

どんながんに使われているのか?

ADCは現在、白血病などの血液がんだけでなく、乳がん、非小細胞肺がん、胃がんといった固形がんに対しても承認されてきており、がん治療の現場で変化をもたらしている。

では、実際の臨床現場での使用状況はどんな感じなのだろうか。佐々木医師は「治療薬の選択肢が1つ増えたことに、期待を寄せる医療者も、患者さんも多い」と語る

現在、固形がんに対してADCが用いられているのは、ステージⅣの再発・転移がんの場面だ。このステージでは全身にがんが広がっていて手術ができないため、薬剤による全身治療が主軸になる。

そしてこの場合、最も効果が高いことが臨床試験で実証されたものが標準治療となる。標準治療はがんの種類によっても違うが、1次治療、効かなくなると2次治療、3次治療……と続く。今のところ、ADCの多くは2次治療以降で使われている。

ADCの恩恵を受けている筆頭のがんは、乳がんだ。日本の製薬会社(第一三共)で開発されたエンハーツ(トラスツズマブ デルクステカン)の登場は、世界に大きなインパクトを与えた。

「(有効性が高く、第1選択薬として使われている)ハーセプチン(トラスツズマブ)が効かなくなった患者さんに、(同じトラスツズマブを利用した)エンハーツを用いたら効いた、というケースがあります」(佐々木医師)

乳がんでは、さらに朗報と呼べる効果がわかってきた。

ハーセプチンはこれまでHER2というタンパク質がたくさん発現している「HER2陽性乳がん」にしか効果がなかったが、エンハーツはHER2が少ししか発現していない「HER2低発現乳がん」にも効果があることがわかってきたのだ。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事