元銀行員“異端”の僧侶が語る、700年前の仏教書『歎異抄』に現代人が救われる理由。《誰もが自分の中に「善」も「悪」も抱えている》

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

私たちは、自分の中に「善」も「悪」も抱えています。

私たちは、なんとか成長しよう、人のために尽くそう、心豊かになろうと努力するポジティブな面をもっています。

けれども一方で、目標を立てても怠けてしまったり、つい人を妬んだり、わがままな心から怒ったり、苦しまぎれにささいな嘘をついたりしてしまうようなネガティブな面(影)ももっているものです。

人間が「完全に清浄なる存在になる」ということは、不可能なのではないでしょうか。

誰しも内面に巣食う悪をもっているものだからです。

煩悩にまみれた凡夫(ぼんぶ)として生きる

いつもいつもさまざまな煩悩に苦しめられ、「お金がほしい」「もっと愛されたい」「出世したい」「成功している同級生が妬ましい」「上司に腹が立つ」「子どもが言うことをきかなくてイライラする」といったようなことを四六時中考えながら過ごしていくのが人間の日常であると思うのです。

そして、こうした「煩悩」にとらわれていたのは、私たちだけでなく、親鸞聖人も同様であったのです。

悪や罪に深くとらわれている自分が救われるにはどうすべきか。どうすればそのような悪人である私個人、また人間一般が救われるのか。

そうしたことを一心に考え、仏教上の修行、探求を行ったのが親鸞聖人でした。

その結果たどり着いたのが、この「悪人正機」の教えなのです。

超訳 歎異抄 (ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)
『超訳 歎異抄』(ディスカヴァークラシック文庫シリーズ)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

親鸞聖人は、深く自分の内面を見つめ、自らの悪を直視した人でもありました。自分には地獄が「終(つい)の住処(すみか)」なのだと、語っているくらいなのです。

第二条には、次のような言葉を残しています。

「どのような修行も満足にすることのできない私には、どうあがいても地獄以外に行き場がないのです」

心に「善」と「悪」の両方を抱えながら、煩悩にまみれて日々を生きているのがまさに「凡夫」たる私たちです。

浄土真宗でよく言われる「凡夫」とは、「煩悩から逃れることができない人」という意味です。

安永 雄彦 西本願寺元執行長、築地本願寺元宗務長、グロービス経営大学院大学特別教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やすなが ゆうひこ / Yuhiko Yasunaga

1954年生まれ。開成高校、慶應義塾大学経済学部卒業、ケンブリッジ大学大学院博士研究課程修了(経営学専攻)。法名は釋雄玄(しゃくゆうげん)。

三和銀行(現三菱UFJ銀行)、米系大手人材コンサルティング会社ラッセル・レイノルズ社、経営管理人材の人材リサーチコンサルティング会社島本パートナーズ社長、会長を経て、2015年より浄土真宗本願寺派築地本願寺代表役員宗務長に。

僧侶組織のトップとして法務に従事するとともに、寺院の運営管理や首都圏での個人を対象にした新しいかたちの伝道活動に従事し伝統寺院の改革を主導。2022年から2024年まで京都の浄土真宗本願寺派本山である西本願寺代表役員執行長を務める。

経済同友会会員、日本ファイナンス学会、経営行動科学学会、キャリアデザイン学会、マインドフルネス学会所属。株式会社オフィス安永代表取締役、武蔵野大学評議員。

著書に、『日本型プロフェッショナルの条件』(ダイヤモンド社)、『築地本願寺の経営学』(東洋経済新報社)、『何度でもリセット』(ディスカヴァー)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事