蔦重と「喜多川歌麿」タッグ組んで挑む"新境地" 浮世絵美人画には《超強力なライバル》… そこで蔦重が目をつけたもの

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大河ドラマ べらぼう 蔦屋重三郎 喜多川歌麿
花魁道中(写真: 天空のジュピター / PIXTA)
今年の大河ドラマ『べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~』は横浜流星さんが主演を務めます。今回は喜多川歌麿が蔦屋重三郎と組んで挑んだ新境地について解説します。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

歌麿の強力なライバルだった人物

江戸時代後期の天明年間(1781〜1789)、浮世絵美人画界の寵児は、鳥居清長でした。

蔦屋重三郎とタッグを組んだ喜多川歌麿は、清長に対抗しようとします。が、歌麿自身の作品(例えば「四季遊花之色香」)にも清長の影響が見られることもあり、清長を「凌駕」するのは、時期尚早。

歌麿を正面切って、清長に対抗させたならば、歌麿の才能を潰してしまうかもしれない。もしかしたら、重三郎はそんなことを考えた可能性もあります。

なぜなら歌麿に「狂歌絵本」の絵を描かせているからです。

天明年間の中頃までに、重三郎は狂歌本の刊行を行ってきたのですが、天明6年(1786)になって、それに関連した新たな出版物を刊行します。それが狂歌絵本なのです。

狂歌とは、社会風刺や洒落をきかせた短歌のこと。狂歌は中世にも詠まれましたが、その盛行は江戸時代中期であり、ブームにのって、重三郎も狂歌本を刊行していたことは先述しました。その狂歌に絵を付けたものが狂歌絵本です。

天明6年に蔦屋は狂歌絵本を刊行しますが、それは『吾妻曲狂歌文庫』(北尾政演・画)、『絵本江戸爵』(喜多川歌麿・画)、『絵本吾妻抉』(北尾重政・画)というものでした。ご覧になればわかるように、歌麿だけに絵を描かせたわけではありません。

しかし、天明6年以降、毎年刊行されていく狂歌絵本で、精力的に絵を描いていたのは、歌麿でした。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事