蔦重と「喜多川歌麿」タッグ組んで挑む"新境地" 浮世絵美人画には《超強力なライバル》… そこで蔦重が目をつけたもの

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

さて、多色刷狂歌絵本『潮干のつと』は「潮干狩りの土産」という意味です。

同書を見ると、画面上部に、狂歌が複数書き込まれています(36人の狂歌師の絵が記される)。そして画面下部には、さまざまな色をした貝殻が描かれています。

潮干狩りの様子や貝殻を描いただけと言えばそうなのですが、多色刷ということもあり、色とりどりの貝殻が美しい。

歌麿の作品にはさまざまな感想も

朱楽菅江と彼が率いる狂歌師たちは、袖ケ浦(千葉県中西部)で、潮干狩りにちなんだ狂歌会を開催。この歌会で詠まれた狂歌と、歌麿の絵を組み合わせて制作されたのが『潮干のつと』なのです。『潮干のつと』の刊行を企画したのが、蔦屋重三郎だったと考えられています。

大河ドラマ べらぼう 蔦屋重三郎 喜多川歌麿
袖ケ浦海浜公園(写真: ISO8000 / PIXTA)

先述の歌会に重三郎が参加したかは不明ですが、歌会を狂歌本出版に結び付けていくのは、重三郎の得意芸なのです。

『潮干のつと』は「歌麿の美しい絵画をバックに、当世を代表する狂歌人の狂歌が36首も並ぶという超豪華な構成」「見事な装飾を凝らした中世貴族たちの和歌集を連想」「和歌における歌合わせの古典的形式の1つである貝合わせを踏襲」と評される一方で「狂歌をつづった書がどうしても煩瑣な印象を与える」と批判されたりもします(松木寛『蔦屋重三郎』講談社、2002)。「反省点」はあったのです。

(主要参考引用文献一覧)
・松木寛『蔦屋重三郎』(講談社、2002)
・鈴木俊幸『蔦屋重三郎』(平凡社、2024)

濱田 浩一郎 歴史学者、作家、評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はまだ こういちろう / Koichiro Hamada

1983年大阪生まれ、兵庫県相生市出身。2006年皇學館大学文学部卒業、2011年皇學館大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。専門は日本中世史。兵庫県立大学内播磨学研究所研究員、姫路日ノ本短期大学講師、姫路獨協大学講師を歴任。武蔵野学院大学日本総合研究所スペシャルアカデミックフェロー。『播磨赤松一族』(KADOKAWA)、『あの名将たちの狂気の謎』(KADOKAWA)、『北条義時』(星海社)、『家康クライシスー天下人の危機回避術ー』(ワニブックス)など著書多数
X: https://twitter.com/hamadakoichiro

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事