ソニー、Xperia 1 VIIでαやブラビアの技術を結集するも、市場シェア低下と高価格化で苦境。“美しい負け方”に徹するか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
Xperia 1 VII
ソニーは5月13日、最新フラッグシップスマートフォン「Xperia 1 VII」を発表した(筆者撮影)
この記事の画像を見る(8枚)

ソニーの新作スマートフォン「Xperia 1 VII(エクスペリア ワン マークセブン)」は、デジタル一眼カメラ「α」、ポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」、テレビ「ブラビア」の技術を結集したフラッグシップ機だ。

一見すると単なるスマートフォンだが、その中身はソニーという巨大エンターテインメント企業の全叡智が詰まった「総合芸術」と言っても過言ではない。

「本物の感動体験」の提供を目指した1台

Xperia 1 VIIのカメラは現在のハイエンド市場で求められる水準を満たしつつ、その真の特徴はソフトウェア面にある。デジタル一眼カメラ「α」シリーズから移植された「AIカメラワーク」機能が新たな撮影体験を提供する。

「AIカメラワークを起動すると、被写体位置ロックがオンになり、手がふらついても動いている被写体を常に中央に配置できます」とソニーの担当者は説明する。同時に「オートフレーミング」機能は広角で全体を捉えながら被写体のクローズアップも同時に記録する。例えば、子どもやペットを撮る時でも、カメラワークはスマホにお任せして、自分は子どもやペットを肉眼で見ていられる。

AIカメラワーク
AIカメラワーク機能では、4Kの全体動画と、被写体を追尾するクローズアップ動画を同時に撮影する(筆者撮影)
次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事