“ウォークマンを知らない”世代にソニーのXperiaはどう響くのか。海外スマホ市場で苦戦する日本メーカーの戦略

ソニーから1年ぶりのスマートフォンの新製品となるXperia 1 VIIが発表された。ソニーのフラッグシップスマートフォンらしく、同社が培ってきたこれまでの技術を惜しげもなく搭載したモデルだ。だがソニーは日本のみならず海外のスマートフォン市場で苦戦を強いられているのも事実である。果たしてXperia 1 VIIは海外市場で存在感を示すことができるだろうか?
「AIでAV機能を強化」ソニーならではのスマートフォン
Xperia 1 VIIはスマートフォンの心臓部であるチップセットに各メーカーのフラッグシップモデルが搭載するクアルコムのSnapdragon 8 Eliteを採用した高性能な製品だ。AI機能も多数搭載されており、スマートフォンとしてのパフォーマンスは非常に高い。またカメラは広角カメラに加え超広角カメラも4800万画素と高画質になり、日常の写真撮影時のパフォーマンスも高められた。
しかしハードウェアの進化だけがXperia 1 VIIの特徴ではない。今やどのメーカーもスマートフォンのイチオシ機能としてAIを掲げているが、ソニーもXperia 1 VIから「Xperia Intelligence」と総称するAI機能を搭載した。高性能なカメラやオーディオ機能がAIによって一段と進化している。ソニーが長年培ってきたカメラ、テレビ、音楽分野の技術が、AIの力で新たな次元へと引き上げられた形だ。
カメラに関しては被写体自動追従の「AIカメラワーク」、全景と被写体の拡大を同時録画できる「オートフレーミング」を新たに搭載。いずれも自社αシリーズのカメラ技術とスマートフォンのAI機能を融合させたものだ。スマートフォンの画面に集中しなくとも、家族の動画を手軽に美しく、思い出に残るムービーとして残すことができる。

無料会員登録はこちら
ログインはこちら