“ウォークマンを知らない”世代にソニーのXperiaはどう響くのか。海外スマホ市場で苦戦する日本メーカーの戦略

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

実際にソニーは過去に尖った製品を出している。2021年に発売した「Xperia PRO-I」は大型センサーや可変絞りを搭載し、高画質動画撮影にも対応したクリエイターやプロ向けのカメラ特化スマートフォンだった。Xperia 1シリーズはハイエンド・フラッグシップクラスの製品だが、Xperia PROシリーズはそれの上を行く製品だったのだ。残念ながらPROシリーズは2モデルが出た後、後継機種は出ていない。

Xperia PRO-I
尖った存在だったXperia PRO-I(筆者撮影)

ウォークマンを知らない若者たち

Xperia 1 VIIはウォークマンシリーズや高性能ヘッドホンを手がけてきたソニーならではの卓越した音楽再生性能を誇る。いわゆる「AV」、すなわちAudio=オーディオとV=ヴィジュアル分野において、ソニーが常に市場をリードしてきたことに異論を唱える人は少ないだろう。Xperia 1 VIIには「Powerd by WALKMAN」の表記が公式に採用されている。

ウォークマンの名前は日本だけではなく世界中でも広く知られている。しかも最近の若い世代、Z世代の間でもその名前は聞き慣れたものになっているという。だからといって「WALKMAN」のブランドがXperia 1 VIIの販売に好影響を与えるものになるほど、事は甘くない。

実はZ世代の間でウォークマンが知られているのは、2000年以前に一世を風靡したデジタル製品へのレトロブームの1つにすぎないからだ。彼ら・彼女らの間では古いデジカメを使い、あえて画質の悪い写真を撮ることが“エモい”とされ、SNSで共有することがトレンドになっている。ウォークマンの名前を聞いても、Z世代と“昭和世代”の間では受ける印象は大きく異なるのだ。

ウォークマン
ウォークマンに対する認識は世代で異なる(筆者撮影)

とはいえブランドを認知されているのは大きな強みだ。ウォークマンのブランドをいきなり性能に結び付けるのではなく“気軽に使える音楽スマートフォン”のように、まずは体験してもらい、そこから性能の高さを認知してもらえればXperiaへの関心も高まるだろう。またソニーの製品はZ世代の親の世代が使っていたこともあり、実は幼少のころからソニーブランドに慣れ親しんでいる若者も多い。

スマートフォンとして優れた性能を持つXperia 1 VIIが日本以外の国であまり知られず、ひっそりとした存在のままでいることは勿体ない。カメラ、音楽、ディスプレイにソニーの技術をつぎ込んだ製品だけに、ぜひその魅力が海外でも広く伝わり、多くの人に手に取ってもらえるようになってもらいたいものだ。

山根 康宏 携帯電話研究家・ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまね やすひろ / Yasuhiro Yamane

香港在住。石油化学企業の製造・研究・国際貿易業務を経てからフリーのジャーナリストに転身。中国および海外のスマートフォンや通信事情に精通。取材範囲は自動車、スマートシティー、インダストリー4.0、リテール、デザイン、材料まで幅広い。年の大半を海外市場の市場調査および海外展示会・発表会取材に当てており、脚で稼いだ情報を武器とする。大手IT系メディアに定期的に記事を執筆するほか、海外通信事情などの講演も積極的に行う。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事